2016年3月31日木曜日

【THEO by お金のデザイン】運用実績の公開(2016年3月末)

今年2月からロボアドバイザーサービス:THEOを使い始めましたが、その運用実績を報告させていただきます。

THEOにログイン、収益の確認

THEOにログインすると、ロボアドバイザーによる運用状況のサマリーが表示されます。現在はTHEOの投資可能下限である10万円だけで運用しています。

下図の通り、現在のTHEO運用損益は+2,201円ということで、運用利益が出ています!

THEO運用実績の報告201603

THEOの資産運用状況の内訳

マイページ右上のメニューボタン(「三」←こんな形)を押下した後、「ポートフォリオ」のメニューをクリックすると、THEO運用状況の内訳が表示されます。

ポートフォリオ

「資産運用方針」を押すと、ロボアドバイザーが私の投資嗜好に基づき自動組成したポートフォリオが表示されます。このポートフォリオを判断基準として、THEOの試算運用ロボが海外ETFを購入するわけです。

ポートフォリオの構成はいつでも変更することができます。

THEO運用実績の報告201603_5

保有銘柄

「保有銘柄」を押すと、自分が保有する海外ETFの銘柄が一覧で表示されます。全資産のうち、どのETFにいくら投資されているか、またETF別の損益はいくらか把握することができます。

THEO運用実績の報告201603_4

【私が所有する海外ETFの一覧表】

グロース 低成長リスク対策

略称 連動指標 時価評価額/損益
 IWN 米国の小型の割安株 10,260円+168円
 VTV 米国の大型の割安株 9,234円+142円
 IWS 米国の中型の割安株 7,878円+247円
 EWW メキシコ株 5,919円+230円
 EWY 韓国の大型株・中型株 5,830円+323円
 EWC カナダの大型・中型株 2,611円+66円
 EWH 香港の大型株・中型株 2,171円+56円
 EWU 英国の大型株・中型株 1,740円-9円

インカム 低金利リスク対策

略称 連動指標 時価評価額/損益
 LQD 米ドル建ての投資適格の社債 13,331円+217円
 IEF 残存期間7-10年の米国債 12,347円-245円
 MBB 米国政府機関が発行・保証した投資適格のモーゲージ・パススルー証券(住宅ローン担保証券) 12,327円-215円

インフレヘッジ インフレリスク対策

略称 連動指標 時価評価額/損益
 DBO 原油の先物 2,646円+76円
 DSUM 中国のオフショア人民元建ての債券 2,603円-1円
 EMLC 現地通貨建ての新興国債券 2,039円+51円
 CEW 新興国の通貨(先渡取引等含む) 1,971円+32円
 DBB 金属の先物 1,395円-28円
 REM 米国のモーゲージ・リート(不動産ローンを投資対象とするリート) 1,064円-3円

収益率

「収益率」ボタンを押すと、ポートフォリオの分類別に損益グラフが表示されます。ポートフォリオの分類とは、グロース、インフレ、インカムのリスク分類です。

THEO運用実績の報告201603_2

THEO運用実績の報告201603_3

【分類別の損益】

グロース 低成長リスク対策 :+4.75%
インカム 低金利リスク対策 :+1.36%
インフレ インフレリスク対策:+3.16%

上記の通り、3分類すべてプラスになっています、素晴らしい!


以上、本日はここまで。

少額ではありますが、実験的にお金のデザイン社のロボアドバイザー:THEOを使っています。2カ月程度の運用で+2.2%となかなか健闘しています。

がんばれTHEO!

これからも定期的に運用状況を報告します。
それでは!

2016年3月30日水曜日

【ファイナンシャルアカデミー】不動産の学校の体験講座は目から鱗でした

先日の投稿のなかでお金の専門学校「ファイナンシャルアカデミー」についてご紹介しました。

ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を無料受講すると、本来は有料の「株式の学校」と「不動産の学校」の体験講座を無料受講できる特典をいただきました。

さっそく不動産の学校を受講しましたので、その感想を書きたいと思います。

「不動産の学校」体験講座の概要

講師は束田 光陽さん、とてもテンポの良い口調で、ところどころに挟む例え話やおもしろエピソードもあって、受講生が退屈しない内容でした。

そしてただ単に面白いというだけでなく、不動産投資の講義として内容も非常に濃く、不動産投資で勝つための方程式を教えてくれます。

無料体験講座なので方程式の全量はもちろん紹介されませんが、この体験講座で教えてくれる方法を実践するだけでも、不動産投資の勝率をかなり押し上げてくれると感じるような内容でした。

話の流れとしては以下のようなものでした。

・住居用不動産と投資用不動産の違い
表面利回りは入り口に過ぎない
・投資に成功する不動産の見分け方
・賢いリフォームの活用
・一番簡単な不動産投資は居住用の家を買うこと
・「不動産の学校」講座の紹介

一つずつ、簡単に触れていきます。

住居用不動産と投資用不動産の違い

・不動産というと何を基準にして選ぶか?

・巷でよく言われる立地条件(駅近、都心)、環境(南向き、緑が多い)、、、これらは住居用不動産を選ぶ場合の基準であり、投資用不動産では優先度を低くするべき

・投資用不動産で成功したいなら利回りやキャッシュフロー等の「数字」を最優先するべきであり、数字を満たして立地等も良ければなお良い

表面利回りは入り口に過ぎない

・投資用不動産を選ぶ時、表面利回りは誰でも知っている重要指標である。数式で表すと「年間家賃収入」÷「購入金額」×100=●%となる

・しかし、表面利回りは不動産を選ぶ際の入り口に過ぎず、これとは別に様々な要素を加味した分析が必要である

・特にnet利回り、年間キャッシュフロー、ROIは必ず計算すること。ROIとは自己資金に対する年間リターン利率である(計算方法など詳細は割愛)

・特に束田さんが重要視していたのはROIである。ROIは自己資金を何年で回収できるかの基準になる。自己資金を回収できてしまえば、その物件はひたすら利益を生み出す物件になる

投資に成功する不動産の見分け方

・基本的に利回り等の数字が重要である

・全物件を総当たりに計算していくわけにはいかないので、目安として表面利回り10%以上の物件のみ、net利回り、キャッシュフロー、ROIを計算すること

・特にROIを重要視する。特に何%であれば良いといった話までは言及されず

賢いリフォームの活用

・利回りやROIを追求すると、やはり築古の物件を購入するケースが多くなる。状態の悪い物件に当たることもある

・状態が悪くても、リフォームをすれば内装は新築のように生まれ変わる。また投資用物件のリフォーム相場は200~300万が通例だが、知識をつけてうまくやれば100万円程度に抑えることができる

一番簡単な不動産投資は居住用の家を買うこと

・一番身近で確実にもうかる不動産投資は、自分が住む家を買うことである

・自分が住む家であっても、不動産投資の視点を忘れてはならない。この場合も最重要視は利回りやROIである

・ただし、自分の生活に支障をきたしてはダメなので、最低限納得のいく立地や環境条件も求めよう

「不動産の学校」講座の紹介

・自宅学習+通学のセットで37万円程度

・2年間の期間内であれば、無制限で学ぶことができる。いつでも何度でもWEBで受講できるし、通年行われるファイナンシャルアカデミーの授業に出ても良い。


以上、本日はここまで。

不動産投資の学校の無料体験講座、いかがでしたか?私はまさに目から鱗の内容で、すぐにでも不動産投資をしたい!って思うようになりました。

過去に不動産投資は一度経験して少しだけ利益を出せたのですが、その際に再現性に疑問を感じたため避けてきました。今回の講座で受ける内容を実践すれば、常に勝つことができるのではと思いました。37万円の授業を受けても良いかも!?

さっそくYahoo不動産を開いて、片っ端から利回り、キャッシュフロー、ROIの計算をやりまくってます(笑)

それでは!

2016年3月29日火曜日

【ブログで稼ぐ】ランサーズへブログ記事を外注する方法

先日の投稿のなかで、ブログを活用したアフィリエイトビジネスをしている人にとって最も重要なのはPVであることをご紹介しました。そしてPVを増やすためには良質な記事を数多く作り出すことが必要です。

「数多くの良質な記事」

言うのは簡単ですが、記事を書くには相応の知識と時間が必要なため、断念してしまう人が多いのではないでしょうか。そういった方は自分で記事を作るのではなく、クラウドソーシングを介して得意な人に任せてしまう方法も検討してみましょう。

そこで今回はクラウドソーシングの最大手:ランサーズを使って、ブログ記事を外注する方法についてご紹介します。

ブログ記事の外注はランサーズへ

ブログ記事を外注する場合、専属のブログライターなどと契約していれば定期的にブログ記事を確保することが出来ますが、そうなると色々な視点からのブログ記事などが集まりにくくなりますし、やはり専属のブログライターとなると費用面での負担も大きくなります。

そのような場合に一つの解決策としてランサーズのようなクラウドソーシングを活用したブログ記事の外注があります。ランサーズは以前の投稿でもご紹介しましたが、様々な仕事を外注する場合にその橋渡しをしてくれるプラットフォームで、いわゆるソーシャルソーシングの老舗といえる企業となります。

インターネットを使用して仕事の外注が可能なうえ、仕事に対する報酬額、納期なども自分の好きなように設定できますので、非常に便利な外注方法となります。

ランサーズで仕事をお願いする場合、驚くことにランサーズに対して手数料を支払う必要はありません!手数料は仕事を行って報酬を受け取る人(ランサー)が負担しています。つまり仕事を依頼する側は仕事が遂行された場合に限りランサーに報酬を支払えばいいわけで、募集の段階で費用が一切発生しないのは素晴らしいですね。

ブログ記事作成の報酬相場

ランサーズを使用してブログ記事を外注する場合の報酬相場ですが、多くの人が文字数により報酬を決めています。

ランサーズに掲載されたタスクを見ていると、報酬相場としては

・300文字~500文字で100円~200円
・500文字~1000文字で300円~500円
・1000文字以上の場合は500円以上で文字数に応じて変動

というのが大まかな相場となっています。

中には500文字で100円とか、300文字で70円といった報酬設定をしている場合もありますが、そのような場合は専門性の低い日常の他愛も無いブログ記事の募集といった傾向が強く、報酬は低いが募集人数が多く設定されていることが多いようです。

逆に500文字で700円といったような高単価の場合は、同じブログ記事でも専門分野に関する記事作成となっているようです。ランサーズの報酬はブログ運営者にとって費用負担となりますので、あまりにも高い報酬額にしていると費用ばかり嵩むということになるので注意が必要です。

依頼方法

ランサーズを使用した依頼方法についてご紹介します。

・ランサーズトップページの仕事依頼をクリック(無料でOK)
ランサーズ_ブログ記事外注1

STEP1, 2

・仕事の種類をチョイス(ブログなのでライティング)
・「ライティング・ネーミング」→「ライティング」→「記事作成・ブログ・体験談」と選択
・「仕事方式」としてプロジェクト or タスクとありますが、今回のように不特定多数の人からブログ記事を集めたい場合はタスクを使用すると良いでしょう
ランサーズ_ブログ記事外注4

STEP3

・記事タイトルや記事ジャンルなどを選択
・各自ブログの内容に合わせて記載や選択を行う
ランサーズ_ブログ記事外注5

STEP4

・記事中のキーワードの指定、SEO効果を出すにはこのキーワード選定が肝
ランサーズ_ブログ記事外注6

STEP5

・タイトルや本文の文字数を指定
・ブログであれば1記事あたり1,200文字~1,500文字程度で指定
・段落を組んで提出してほしければ、ここで指定
ランサーズ_ブログ記事外注7

STEP6

・画像の提出を求めるか否か
・画像やグラフはこだわりを入れたいので、ここは0枚で指定

STEP7

・作業単価と締め切りの指定
・報酬単価の相場はこの記事内の前半に記載の通り
ランサーズ_ブログ記事外注8 ・最後に「内容を確認」して依頼実行。

あとは待つのみです。ランサーが仕事を提出してくれれば、承認依頼の連絡が入ります。問題なければ承認して、報酬を支払います。


以上、本日はここまで。

私もランサーズで何本かブログ記事の作成を依頼したことがあります。確かに記事を書く時間の節約にはなりますが、課題は品質にバラつきがあることですね。人によっては、ほとんど書き直ししているケースもありました。

これを解決するために、段落指定やその中に書いてほしい内容もある程度指定して依頼することで、いくぶん品質が向上したように思います。

ブログ記事を充実させたい人は、「ランサーズでブログ記事の依頼」を試してみてください。

それでは!

2016年3月28日月曜日

【日本ライフ協会】資金流用トラブルで破産した協会の今後

日本ライフ協会が破産したというニュースが話題になっています。

毎日新聞の記事によると、「高齢者からの預託金を流用し、同種事業者と事業譲渡契約を結んだ「日本ライフ協会」(東京都港区、浜田健士代表)が、一転して破産する見通しとなった」と記載があります。

いったい何があったのでしょうか?高齢者が預けたお金は戻ってくるのでしょうか?

日本ライフ協会の破産事件の概要

日本ライフ協会は、高齢者から預かった預託金を職員の賞与や運転資金などに流用した問題で、金融庁から是正勧告を受けていました。

その後、民事再生手続きをして、一般社団法人の「えにしの会」が事業を引き継ぐ予定でした。ところが、えにしの会が金融機関へ融資を申し込んだところ、融資が受けられなかったために事業計画の実施見込みが立たなくなり、えにしの会から契約解除の申し入れがありました。

事実上、日本ライフ協会の破産が決まりました。

日本ライフ協会のビジネスモデル

ここで、ライフ協会のビジネスモデルについて確認してみます。

まず、高齢者から預かった預託金は、どのようなサービスに対する代価なのでしょうか?

協会の公式サイトによると、「身元保証・暮らしのサポート・万一の時の支援・葬送支援」の事業を行っているとのことです。ちなみに身元保証とは、核家族化が進む現在、近くに頼れる身内がいない高齢者が増加しているため、老人ホームや入院時の身元保証任をする役割のことです。

これらのサービスに対して、代表的なプランの場合、利用者は約165万円を協会に支払っていました。そのうち約106万円はサービスに対する経費として協会に入り、残りの約58万円は将来の葬儀費用として、保全すべき預託金とされています。

本来、この預託金は第三者である弁護士が預からなくてはいけないものでした。この契約形態を「3者契約」と言います。(下図参照)利用者と日本ライフ協会と弁護士の3者による契約ということですね。

しかし一部の契約を「2者契約」、つまり利用者と日本ライフ協会が直接契約しているものがありました。

日本ライフ協会

預託金の流用

2者契約が行われることで、本来別に管理すべき預託金が協会の管理の手に渡ってしまいました。その結果、2者契約の約9億円の預託金からなんと2億7412万もの巨額が引き出され、職員の賞与や事務所開設費に流用されたのです。

代表の浜田氏はこう語っています。
「預託金への認識が甘く収入と同じような感覚があった。(流用分は)契約件数が順調に推移すれば回復できると思っていた」

預託金は協会のお金ではなく、利用者のお金です。しかも、葬儀費用という大切な目的があるものに手をつけてしまうのは、認識が甘いどころの話ではありませんよね。詐欺と言われても仕方ありません。

預けたお金は返ってくる?

気になるのは預託金が今後どうなるかですが、契約に弁護士が介入する3者契約については全額返還されるそうです。ただ、第三者を介さない2者契約については、一部しか返還されないようです。被害総額はまだ明らかになっていませんが、2者契約の一部の人達のお金が全て返ってくることはいでしょう。

また、引き継ぎ業者がいないことから、サービスは3月末で打ち切られるそうです。そのため利用者の中には4月以降、入居中の老人ホームの退去を求められるかもしれない、という不安も広がっています。

こういったサービスを利用する人は、身元保証や葬儀で身内や他人に迷惑をかけたくないという気持ちがあった方が、ほとんどだと思います。少子高齢化が加速する中、高齢者を見守っていくのは国全体の役割です。

今回破産した日本ライフ協会のような民間業者に対しても、しっかり監督していくことが今後の急務になってくるでしょう。


以上、本日はここまで。

日本ライフ協会の事件のように集めた資金を事業者が目的外に使ってしまう、これは投資詐欺事件と構図は同じです。

一般消費者から集めた資金を守る制度を見直してほしいです。例えば、日本ライフ協会のようにお金を集める事業は、年に1回は特定の第三者機関から資金管理の評価を受けることを義務付ける。第三者評価がなければ、事業継続を認めないくらいのことがあっても良いのではないでしょうか。

それでは!

2016年3月27日日曜日

【ファイナンシャルアカデミー】お金の教養講座の体験談 Part2

ファイナンシャルアカデミー社「お金の教養講座」セミナーの体験談、前回の投稿では、「お金の教養講座」の前半に説明のあった「お金を貯める仕組み作り」について書きました。

第2回目はセミナー後半に説明のあった「お金に働かせる」について書きたいと思います。貯めたお金を活用して「お金に働かせ」て、雪だるま式にお金を大きく育てていく方法を説明していただきましたので、ご紹介します。

他人の時間を活用しよう

まずは前回投稿の「お金を貯める仕組み作り」のおまけのような話です。

・毎月作成のP/Lや四半期作成のB/Sを継続するには、かなりの時間を要する

・P/LやB/Sの作成をアウトソーシングする方法もあるので、費用対効果で自作か委託かを判断しよう。

・記帳代行をアウトソーシングする場合、一本当たり月に3,000円~5,000円が相場である。

・雇ったことでできた時間を有効活用しよう → お金のリテラシー向上の筋トレに時間を使うとなお良い。

財布に働いてもらおう

・自分だけでなく、財布にも働いてお金を稼いでもらおう。

・銀行の普通預金や定期預金は超低金利であり、財布が有効に働くのは困難である。例えば大手の銀行の預金利息は0.001%であるが、これは100万円を預けて年間10円の利子が返ってくる計算である。(しかもここから税金が2円差し引かれる)

・銀行以外にチャンスを見つけなければ、財布に働いてもらうことはできない。つまり投資が必要ということ。

可愛い子(お金)を旅に出させる

・投資をすると言っても、むやみやたらに投資しても損をして元手を失ってしまう

・元手を失わないように、適切な教育、お金の勉強を積むことが重要である

・子供はたくさん持てた方がなお良い(分散投資の意味)

・子供を帰って来させるタイミングを決めることが重要である(運用期間や損益金額をベースにExitの目途を決めておくということ)

ファイナンシャルアカデミー社の有料セミナーの紹介

・株の島
株式、投資信託・・・等

・債券の島
国債、地方債、社債・・・等

・不動産の島
アパート、マンション、土地・・・等

・商品の島
ガソリン、金、プラチナ、穀物・・・等

・為替の島
円、ドル、ユーロ、豪ドル、スイスフラン・・・等

・上記のうち、株式投資と不動産投資と為替投資(FX)はコースとなっているようです。

・学ぶ分野はたくさんあるが、まずはどれか一つを極めることをおすすめする。極めれば他の分野で応用できる。

有料セミナーっていくらするの?

調べたところ、株式投資の学校だけでも36万円ほど。こりゃ高い!!!

って、すぐに言ってはダメですね。
36万円の自己投資の結果、数百万円のリターンで返ってくれば素晴らしい投資と言えます。

でもやっぱり高い気がするな。私の経験から言うと、勉強したから投資は成功するわけじゃなくて、勉強で得る知識と実際の投資から得た経験の融合が最も大切だと思います。月並みなことですが、投資は本当に経験が大切です。そのためには投資の原資が必要なわけで、学習にお金を使い過ぎると実践を積むタイミングが遠のいてしまいます。

私はファイナンシャルアカデミーに通学するか?

絶対にしない(笑)

高いっす。

教育費用に35万円使えるならば、セミナーや本合わせて5万円で基礎的なことを学んで、残り30万円を実践に投入するでしょう。

でも、この無料セミナー「お金の教養講座」は、お金と向き合うのに慣れていない人にはおすすめのセミナーです。きっと新しい発見があり、考え方を改める機会になるでしょう。。


以上、本日はここまで。

実は、このセミナーに参加すると2つの特典が貰えます。それは、代表の泉 正人さんの著書「お金の教養」の無料プレゼントと、「株式の学校」・「不動産の学校」のお試し講座を受講権を貰えます。

つまり「お金の教養講座」の裏には本とセミナー×2本が潜んでいるため、1度で4度美味しい思いをすることができます。みんなで金融リテラシーを上げましょう!

それでは!

2016年3月26日土曜日

【ジュニアNISA】新たな非課税投資のジュニアNISAとは?

以前の投稿でご紹介したNISA口座ですが、今年から新制度が始まります。

その名もジュニアNISA

NISAにジュニアという冠がつきました。ぱっと見た感じイメージ沸かないですね(笑) それではご紹介します。

ジュニアNISAとは

ジュニアNISA
(画像引用:三菱UFJモルガンスタンレー証券)

2016年から新たに導入されるのがジュニアNISAと呼ばれる制度で、これは未成年者少額投資非課税制度と呼ばれる制度となります。ジュニアと言うだけあって、19歳までが利用可能な投資制度となります。

今までもNISAという制度はあり、NISAを利用した場合には、利用者が投資した投資金額の100万円までが対象となり、配当金や売却益が非課税となる制度となっていました。

そのためNISAを利用すると家族以内の非課税枠が大幅に広がることになるため、同じ配当金があった場合でもNISAを利用するのとしないのとでは税金の支払額に大きな差が生じるわけです。

しかし従来のNISAは20歳以上が対象のため未成年の利用は出来ないという状態が続いていました。

それを解消するために導入されたのがジュニアNISAです。ジュニアNISAは0歳~19歳までの未成年が利用可能となるため、家族内に対象者がいてジュニアNISAを利用すれば、非課税になる枠がさらに広がり負担を軽減することが出来るわけです。

ジュニアNISAの非課税期間

上記の通り、ジュニアNISAは未成年にも投資の窓口を広げるために導入された制度です。

ジュニアNISAを利用することで、今までは投資に興味があったけれど課税があるのであえて行っていなかったという人や、家族への負担が増えるので投資できなかった未成年にも投資に対して興味を持ってもらうことができます。さらには非課税にすることで負担も軽減できるシステムとなっています。

ジュニアNISAを利用した場合の非課税期間は何年か?というと

最大で5年間となっています。

制度継続期間である2016年~2023年までの8年間の期間内であればいつでも利用可能です。また、19歳を超えると自動的に通常のNISAに移行するので、ジュニアNISAが終了してもNISAが終了するわけではありません。

注意点としては非課税継続期間は最大5年ですが、ジュニアNISAは最大8年利用可能です。つまりジュニアNISAは8年を超えると非課税ではなくなるので、注意しつつ上手く活用しましょう。

ジュニアNISAの対象となる商品は何?

ジュニアNISAを利用する場合、対象となるのは上場株式や株式投資信託等に限られることになり、証券会社によって取扱商品が異なることになります。ジュニアNISAを利用して投資した場合に非課税となるのはこれら対象の商品のみで、対象外の商品はジュニアNISAでの投資はでき、ず非課税にもなりません。

また、すでにジュニアNISA以外の口座を保有しており課税対象となっている場合は、それをジュニアNISAの口座へ移行するということも、残念ながらできません。今までの課税口座は課税口座、ジュニアNISA口座はジュニアNISA口座として全く別の扱いとなります。

未成年ですでに投資を行っていた場合にはジュニアNISAと今までの口座を混同しないように区別して取り扱う必要があります。

払い戻し制限

ジュニアNISAは19歳までの未成年が利用できる便利な非課税投資制度ですが、反面デメリットとしては、18歳までは払い戻しに制限がかけられています。

18歳を超えてしまえば問題なく払い戻しできるのですが、18歳になる前に払い戻しをしようとすると過去の分も課税対象となり非課税での払い戻しは出来なくなってしまいます。

例えば8歳でジュニアNISAを利用し始めて8年の期間が終了した場合、まだ16歳ですので払い戻しに関しては非課税とならず課税対象となります。

それと配当金に関しても株式数比例配分方式に設定していない場合は配当時に課税されることになるので、ジュニアNISAでも課税されてしまいます。

以上から、設定や払い出しの年齢次第では課税されることがあるため、ジュニアNISAの内容をしっかりと理解した上で利用する必要があります。


以上、本日はここまで。

ジュニアNISA制度いかがでしょうか?私はとても良い制度だと思います。非課税投資で学資積立て用に使いつつ、子供が金融リテラシーを学ぶ良い機会になるでしょう。我が子も興味持ってくれるかな、、、

それでは!

2016年3月25日金曜日

【ファイナンシャルアカデミー Pert1】お金の教養講座の体験談

最近、ネットサーフィンをしているとお金専門の学校:ファイナンシャルアカデミー社の広告をよく見かけます。ずっと気になっていたのですが、ついに3月21日に行われた「お金の教養講座(無料)」を受講してきました!

ファイナンシャルアカデミー社とは

ファイナンシャルアカデミーは「お金の教養」を身につけるための総合マネースクールです。

2002年に創立され、東京校・大阪校・ニューヨーク校・通信制・WEB自宅受講を通じて、15年間で延べ38万人が受講してきました。用意されているカリキュラムは、お金の貯め方や使い方といった身近な生活のお金から、会計、経済などの学問的視点、株式投資や不動産投資などの資産運用まで多岐に渡ります。

金融商品の販売や紹介を行うことはなく、あくまで学校運営の授業料で成り立っている会社ですので、金融商品への勧誘が行われることはありません。

お金の教養講座

今回受講したのは無料の「お金の教養講座」です。正しいお金との付き合い方を学び、お金が貯まる体質を作る方法をレクチャーしてもらいました。お金の管理ができていないと感じている人にとっては、かなりタメになるセミナーなので、受講されることをおススメします!

数回に渡り概要をご紹介しますが、今回はお金の現状把握と改善施策について書きたいと思います。

毎月数万円貯めることを考える

・貯金を貯めるにはどうしたら良いか?例えば毎月5万円貯めることができれば、5年後には300万円も資金ができる

・安易に追加で働くことを選択しないこと。働くということは時間を消費すること、時間を消費しては人生を豊かに過ごすことができない(体調崩す、友人に会えないなど)

・今ある収入で貯める方法を考えて欲しい、このセミナーではそのポイントをレクチャーする

給料の2割を天引きする仕組み

・今ある収入で貯金を増やす簡単な方法は、給料から天引きする方法である

・毎月の給料のうち2割を自動的に貯金用の銀行口座に振り込むこと(自動化ができなければ、給料日後になるべく早く貯金口座へ振り込む)

・毎月の給料のうち2割を自己投資に使うこと。自己投資とは本や資格の勉強やセミナーなど、将来の稼ぎに良い影響を与えるもの

・残りの6割で家賃や生活費をまかなおう

毎月の決算でP/L(損益計算書)を作る

・家計簿をつけて日々の出費の用途を見える化しよう、家計簿は紙・アプリ何でもよいので、自分が長続きする方法で

・家計簿をつける際は、支出を10ほどの分類にわけて集計できるようにしておこう

・月に一回、必ずP/L(損益計算書)を作ろう

・P/Lは下図の通り、左側に費用、右側に収益を書くこと

P/L 損益計算書
費用 収益
家賃 70,000 給料 200,000
食費 30,000
交際費 20,000
水光熱費 10,000
通信費 7,000
車関連費用 15,000
保険料 15,000
合計 167,000 合計 200,000

・右側の収益が左側の費用を上回っていれば健全

・P/Lからお金の貯まらない要因:「お金のメタボ」を見つけ出そう、講師はスタバのコーヒーが1.5万円もかかっていたことを見直し、1万円ほどの節約効果を出した

・「お金のメタボ」の原因に食費や交際費などの変動費をあげた場合、その改善は失敗しやすい

・「お金のメタボ」の原因に家賃や車関連などの固定費をあげた場合、その改善は成功しやすい

・直近で節約の狙い目は携帯電話、格安スマホが復旧してきているため

四半期の決算でB/S(貸借対照表)を作る

・P/Lで3回(3カ月)決算を行ったらB/S(貸借対照表)を作ろう

・B/Sは下図の通り、左側に資産、右側に負債を書くこと

B/S 貸借対照表
資産 負債
現預金 2,000,000 住宅ローン 18,000,000
株式投資 1,000,000 車ローン 1,000,000
持ち家 20,000,000 その他ローン 500,000
マイカー 800,000
合計 23,800,000 合計 19,500,000

・左の資産の部が右の負債の部を上回れば健全と言える

・持ち家やマイカーは買った時の値段ではなく、時価(その時点で売却可能な価格)で記載すること


以上、本日はここまで!

ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」の概要をご紹介しました。

私も月次のP/LやB/Sを5~6年ほど前から作るようになり、それからお金が貯まりやすくなった気がします。ファイナンシャルアカデミー社の「お金の教養講座」はB/SやP/Lの作り方を教えてもらえるので、初級者の方はぜひ受講して学んでみてください。

それでは!

 

2016年3月23日水曜日

【GEM COIN】投資詐欺?ジェムコインとは

投資家にとって気分の悪いニュースがアメリカから入ってきました。

ニュースソース:CCN.LA
http://ift.tt/1P0zHVy

US Fine Investment Arts (USFIA社)が広めていたGEM COINという仮想通過があります。USFIA社は顧客に対して高配当を約束し、紹介者には現金や高級グッズの報酬を提供していたそうです。

このGEMコインを巡って、10名の元会員が、投資詐欺として1億ドル(およそ110億円)の集団訴訟を行ないました。

GEM COINとは

gem coin

Gemコインはロサンゼルスにある大手グローバル企業米国AFG(Alliance Financial Group)がUSFIA社の通貨基金を通じて発行されました。

USFIA社が語るGEMコインのアピールポイントは以下の通りです。(あくまでUSFIA社が主張するもので真実とは限りません)

●2014年6月28日、米国カリフォルニア州 第129号法令「代替通貨法案」にて流通が合法だと認められた。ビットコインに続き米国に認められた第二の仮想通貨である
●2015年3月に暗号化されたことによりセキュリティの安全性も確保された
●仮想通過はUSFIA社が所有する150億ドル相当の琥珀(アンバー)を担保にして作られており、価値が守られている

担保付きで安全な仮想通過のように見えますが、CCN.LAの訴訟のニュース記事を読むと、上記で語られたことと真実は異なっていたようです。

GEM COINの価値を裏付ける琥珀とは

琥珀(アンバー)とは、木の樹脂が地中に埋没し、長い年月により固化したものです。

鉱物ではないものの、鉱物に匹敵する硬度をもち、ヨーロッパでは古くから宝飾品として加工されてきました。USFIA社はラテンアメリカと南アメリカで琥珀の鉱山を所有していると顧客に説明し、顧客に鉱山から採取した琥珀製の宝石を見せていたそうです。

しかし、鑑定士によるとUSFIA社の持つ琥珀は無価値であると鑑定されたようです。

GEM COINはカリフォルニア州が認めた仮想通過?

「GEMCOINはカリフォルニア州が認められている」という宣伝文句に虚偽の疑いがかけられてます。では、なぜUSFIA社は州政府公認といった主張ができ、投資家は騙されてしまったのか?

その理由は、現市会議員でと元アルカディア市長のジョン・ウー氏がGEMコインを推奨していたことが要因のようです。イベントのビデオクリップでもアルカディア市長の肩書を明かしたうえでGEMコインの推奨を語っていたようです。

つまり行政の一首長が認める=州政府公認という構図で語られていた可能性があります。

Gem COINの日本人被害者はいるか?

ニュースリソース:CCN.LAによると、GEMコインの被害者は主に中国人と中国系アメリカ人との記載がありますが、日本人は含まれないのでしょうか?

実は、日本語でGEMコインの紹介や購入を斡旋するWebサイトが存在します。

http://ift.tt/1LFmqlm

このページについてまず思うのが、なぜ無料Webページサービスの「jimbo」を使っているのかということ。金融商品は信用が大切ですので、さすがに無料Webサイトはまずいでしょう。

また「特定商取引法に基づく表記」には特定商取引法で表示が義務付けられている住所、電話番号といった連絡先情報が記載されていない点もまずいです。

そして購入のページを見ると、現在は「トラブルにより受付中止」となっています。

GEMコインの日本人購入者の情報はまだ見当たりませんが、日本語の購入斡旋サイトが存在することからすると、被害者がいても不思議ではありません。


以上、本日はここまで。

ビットコイン等の仮想通過は将来性のある技術なので、こういった投資詐欺のスキームに使われてしまうのは本当に残念です。今回の事件を解明し、どうすればこのような事件が起きないか、再発防止策を考えていただきたいです。また今後日本でも同様の詐欺が起きるかもしれませんので、この事件から学ぶべきでしょう。

それでは!

 

2016年3月22日火曜日

【税金を取り戻せ!】サラリーマンの節税あれこれ

前回の投稿は確定拠出年金について書きました。確定拠出年金はサラリーマンや自営業者を対象とした制度ですが、来年には専業主婦や公務員にも範囲が拡大される予定となっています。

確定拠出年金以外にも我々サラリーマンにとって節税効果が高い制度は無いものか?私もこの分野はとっても疎いので、地道にリサーチしてみました。

税金控除のあれこれ

配偶者控除、配偶者特別控除

まずは年末調整時の定番の制度からご紹介します。配偶者控除とは年収103万円以下の配偶者を持つ世帯主から、38万円の課税所得を控除できる制度です。また年収103万円超141万円未満の配偶者がいる場合は配偶者特別控除を受けることができ、配偶者の所得に応じて4万円~21万円まで課税所得の控除を受けられます。

以前は、年収103万円以下の配偶者がいる場合に配偶者控除と配偶者特別控除を両取りできていたのですが、2004年の税制改正で片方しか税金控除を受けられなくなりました。

申請方法は簡単で、サラリーマンであれば年末調整の際に配偶者の所得を記載して申告するだけです。

特定扶養控除

19歳以上23歳未満までの扶養親族がいる場合の税金控除です。大学生や専門学生を持つ家庭が対象の税金控除制度です。控除金額は63万円です。

老人扶養控除

70歳以上の扶養親族がいる場合の税金控除です。控除金額は同居しているか否かで差があり、同居していれば58万円の税金控除、同居してなければ48万円の税金控除です。移動の費用も考えると、同居していない方が負担が多いので控除額が逆のような気もしますが、、、。

公的年金控除

年金を受給しながら働いている人が、公的年金と給与所得にかかる両税金を控除できる制度です。

税金控除額は、下表の通り収入金額に応じて細分化されます。

年金を受給者の年齢 (a)公的年金等の収入金額の合計額 (b)割合 (c)控除額
65歳未満 (公的年金等の収入金額の合計が700,000円まで所得ゼロ)
700,001円から
1,299,999円まで
100% 700,000円
1,300,000円から4,099,999円まで 75% 375,000円
4,100,000円から7,699,999円まで 85% 785,000円
7,700,000円以上 95% 1,555,000円
65歳以上 (公的年金等の収入金額の合計が1,200,000円まで所得ゼロ)
1,200,001円から3,299,999円まで 100% 1,200,000円
3,300,000円から4,099,999円まで 75% 375,000円
4,100,000円から7,699,999円まで 85% 785,000円
7,700,000円以上 95% 1,555,000円

(引用:国税庁のホームページ)

医療費控除

医療保険金などを差し引いた医療費で、年間10万円を超えた分は所得から控除できます。

特定支出控除で企業家気分

ここまで、ごく一般的な税金控除の制度についてご紹介してきました。

最後にサラリーマンも自営業者のように経費を所得から控除する「特定支出控除」という制度をご紹介します。

特定支出控除とは、仕事で必要な経費のうち「給与所得控除額の2分の1」を超えた金額を特定支出として所得から控除できる制度です。対象となる主な経費は以下のものがあります。

・通勤費
・スーツや作業着
・職務に必要な研修費や資格取得費
・職務に必要な書籍代金
・単身赴任者の帰宅旅費

・交際費や接待費

これを見て、「やった自分も税金控除の対象だ!」と思った人は早とちりです。

先に説明の通り、控除の条件として「給与所得控除の2分の1を超えた金額」を満たす必要があり、これがなかなか超えません。

例えば年収700万円の給与所得控除は190万円程度になり、その半分の95万円がボーダーラインとなります。つまり上記にあげた必要経費が95万円を超える必要があり、且つ会社が職務に必要と認めて証明書を発行した場合に限ります。

普通に考えれば無理ですよね。。。

ただし、今後はベビーシッターにかかる費用を特定支出として認める案が持ち出されており、実現されれば夫婦共働きでベビーシッターに頼る世帯が、特定支出控除の対象になるかもしれません。


以上、本日はここまで。

調べてみると、意外にサラリーマンの税金控除制度はいろいろありますね。配偶者や子供に関する制度は自然と使っているでしょうが、親の介護にも適用される「老人扶養控除」などは見落としがちなので、忘れずに申告したいですね。

それでは!

2016年3月21日月曜日

【税金を取り戻せ!】確定拠出年金のフル活用

「納税は国民の義務」なんて標語ありますが、一個人からすると税金の納付額はできるだけ少なくしたいですね。消費税も上昇傾向にあり、来年度に消費税10%になるかも?なんて噂があって、ますます可処分所得が低くなる傾向にあります。

個人の税金負担を減らす方法はいろいろありますが、普通にできることはチマチマ少額に過ぎず、法人ほど節税効果のある施策は多くありません。また不動産投資のように比較的効果が大きいものは、実行する負担が大きいうえ別のリスクが生じます。

そんななか、誰もが安全にかなりの税金負担を減らせる方法があります。以前にもご紹介した確定拠出年金という制度です。

以前の投稿ではNISA口座との比較という内容だったので、確定拠出年金について踏み込んだ話ができませんでした。最近になって確定拠出年金について学びなおす機会があり、その効果の大きさに改めて感心したため、今回投稿したいと思います。

確定拠出年金とは

まずは確定拠出年金の基本をおさらいします。

「確定拠出年金」は、加入者自身が資産の運用方法を決めて積み立てる年金のことであり、将来貰える年金額もその運用次第となります。

一般的に「年金」と呼ばれる公的年金制度は「確定給付年金」と呼ばれており、個人が貰える年金額はあらかじめ決まっています。

確定拠出年金には、企業型年金と個人型年金の2種類があります。違いは、お金を拠出するのが前者は勤務先企業+個人、後者は個人のみという点です。

どちらのタイプも運用は投資信託が中心になり、自分で選択して、毎月一定額を買い付けていく仕組みとなっています。

【確定拠出年金のイメージ図】

確定拠出年金の仕組み

(画像引用:第一生命保険ホームページ)

企業型と個人型の違い

確定拠出年金には、企業型年金と個人型年金の2種類があると言いました。その名の通り、全社はサラリーマンが会社経由で加入するもの、後者は個人や自営業者が自ら加入するものです。

この2種類の確定拠出年金には様々な違いがあります。下表を参照ください。

比較項目 企業型 個人型
企業年金制度あり 企業年金制度なし 企業年金制度なし※1 自営業者など
加入 対象者 60歳未満の従業員など 60歳未満の
厚生年金被保険者
60歳未満の
第1号被保険者
方法 原則、全員加入
規約で要件を定めた場合は、規約に基づく
加入は任意
国民年金基金連合会に加入を申し出る
拠出 拠出者 会社(事業主) 加入者本人のみ
限度額 27,500円/月 55,000円/月 23,000円/月 68,000円/月
納付方法 会社が一括で納付 給料天引き、
または口座振替
口座振替
運営にかかる費用 会社または加入者のどちらが負担するかは規約の定めによって異なる 加入者本人が負担する
運用 加入者本人が行う
給付 規約に定められた受取方法から選択して受け取る 5年以上20年以下の範囲で指定した期間年金で受け取る
または、一時金として受け取る
(年金と一時金の併給もあり)
受給権 少なくとも勤続3年で付与される 任意加入であるため、拠出時から受給権あり
運営主体 会社(事業主) 国民年金基金連合会
運営管理機関 会社が選定する 加入者本人が選択できる
資産管理機関 国民年金基金連合会(事務委託先金融機関)

(参考:野村の確定拠出年金ねっと)

高い節税効果をもたらす「3本柱」

確定拠出年金は高い節税効果をもたらす「3本柱」があります。

1本目の柱:所得税・住民税の軽減

確定拠出年金への掛け金は全額税金控除となります。掛け金の分だけ所得税と住民税の計算対象となる所得を減らし、両税金も減らすができます。

2本目の柱:運用で上げた収益は全額非課税

一般取引における株式や投資信託があげた売却益や配当益は約20%課税されますが、確定拠出年金であげた利益は非課税となります。

3本目の柱:受給時の控除枠

確定拠出年金の受け取り方には大きく2つあり、分割で受け取る「年金形式」と一括で受け取る「一時金形式」があります。どちらの形式で受け取っても税金がかかることはありません。

【課税所得の軽減イメージ】
確定拠出年金_税金控除

(図引用:日興年金コンサルティング)

確定拠出年金の「所得税・住民税」節税シミュレーション

確定拠出年金の節税効果の「3本柱」のうち、所得税・住民税の軽減金額は収入に比例して多くなります。

下表の節税金額のシミュレーションを参照ください。

課税所得別に100万円から5パターンの節税金額を記載しました。例えば、課税所得金額が300万円のサラリーマンで毎月の上限いっぱいまで掛け金を払っている場合、節税効果は年間5.5万円となります。

【確定拠出年金の節税金額シミュレーション】

拠出金額 課税所得金額
100万円 300万円 600万円 1,000万円 4,500万円
年12万円
(1万円/月)
1.8万円 2.4万円 3.6万円 5.2万円 6.6万円
年27.6万円
(会社員上限)
4.1万円 5.5万円 8.3万円 11.9万円 15.2万円
年81.6万円
(自営業上限)
12.2万円 16.3万円 24.5万円 35.1万円 44.9万円

確定拠出年金の注意点

メリットいっぱいの確定拠出年金制度ですが、唯一の弱点とも言えるのが給付の開始時期です。

確定拠出年金は原則として60歳まで引き出すことができません。そのため有事の際に困らないように手元資金をしっかり残しつつ活用することをおすすめします。


以上、本日はここまで。

一見、複雑で分かりづらく見える確定拠出年金。今回の投稿で概ね理解できたでしょうか?大きな節税メリットを受けながら、投資信託等で資産運用が可能となり、まさに一石二鳥ですね。将来の備えで活用することをおすすめします。

それでは!

2016年3月20日日曜日

【ふるさと納税】お礼の品の人気ランキング

久々にふるさと納税について書きます。

2015年はふるさと納税フィーバーの元年となりました。例えば、山形県天童市、2015年の4月~9月に集まったふるさと納税金額は12億円を超え、前年同期比で6.8倍の金額に達しました。こういった現象は天童市だけでなく、全国の地方自治体いたるところで発生しています。

ふるさと納税フィーバーの裏側でいったい何が起きているのか?またどんな返礼品(寄付者に対する自治体からのお礼の品)が人気となっているか?書きたいと思います。

ふるさと納税とは

まず、久々の投稿ですのでふるさと納税についておさらいします。

一般的に、住民税は現住所の地方自治体に納めるものですが、【ふるさと納税】は、この住民税を自分の好きな地方へ納付できる制度です。

当然、寄付を受けた自治体にとっては地方自治の貴重な財源となるわけですが、納税者も【ふるさと納税】先の自治体からお礼の品を貰えるメリットがあります。そのお礼の品の中には大変お得な物もあるため、全国的に注目を浴びているわけです。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税のフィーバーの理由

2015年のふるさと納税フィーバーはなぜ起きたのでしょうか?

①税額控除枠の拡大

もちろん認知度が向上してきたのも一つの理由ですが、最も影響が大きかったのは、国がふるさと納税に関わる税額控除の上限枠を2倍にしたことです。

例えば、年収700万円の世帯であれば、控除の上限枠が5.5万円→11万円まで拡大し、その結果たくさんの寄付をして、たくさんの返礼品を貰おうとする人が増えたためです。

ざっくり言うと、税額控除の上限内であれば、たった2,000円程度の寄付負担で豪華返礼品を貰える仕組みにみんなが大挙する現象が発生したわけです。

②条件付きで確定申告不要

また条件付きで確定申告が不要になったことも影響したでしょう。以前はふるさと納税の税額控除には確定申告の提出必須でしたが、2015年4月以降の寄付は、年間の寄付先が5自治体以内であれば確定申告が不要となりました。

人気の地方自治体は?

そんなフィーバーに沸くふるさと納税。寄付なのに人気の地方自治体を語るのはちょっと違和感がありますが、、、まあみんな豪華な返礼品が欲しいということで、利己主義ですよね。私も否めませんが。

さて気を取り直して、ふるさと納税の人気の地方自治体はどこでしょうか?ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」の情報をもとに、独自にランキングしてみました。

第5位!山形県天童市

ふるさと納税_山形県天童市

【主な返礼品】

天童牛サーロインステーキ
出羽桜 純米大吟醸原酒
佐藤錦 霧箱

第4位!!宮崎県綾町

ふるさと納税_宮崎牛

【主な返礼品】
宮崎牛プレミアムセット
ぐい呑み 金彩「光琳」
綾の宿泊セット

第3位!!!北海道上士幌町

ふるさと納税_十勝ナイタイ和牛

【主な返礼品】
十勝ナイタイ和牛ロースステーキセット
十勝ナイタイ和牛肩ロースすき焼き用
十勝ハーブ牛ローストビーフセット

第2位!!!!佐賀県玄海町

ふるさと納税_玄海町カンパチ

【主な返礼品】
外津湾のカンパチ
玄海町上場亭PB 生ハムなど
真鯛の昆布締めギフトセット

第1位★長崎県平戸市

ふるさと納税_長崎県平戸市

【主な返礼品】
平戸ウチワエビ三昧
平戸ひらめ昆布と茶漬けのセット
最高級クジラセット

ふるさと納税の返礼品人気ランキングいかがでしたでしょうか?こうして見ると、みんな肉好きですね(笑)


以上、本日はここまで。

ふるさと納税はお得ななうえ、条件付きで確定申告が不要になるなど事務手続きも簡便化されましたので、ぜひ活用してみてください。

それでは!

2016年3月19日土曜日

【IPO投資】2016年度のIPO予定一覧(3月19日更新版)

2016年度IPO予定表(3月19日更新版)

2016年3月1回目のIPO予定表をアップします。前回のIPO予定表の投稿では、IPOの新規上場予定は3月まで記載してましたが、今回は4月上場予定が続々と登場しました!

今後、ブックビル期間(申し込み期間)を迎えるIPO銘柄を下表にまとめました。ブックビル申し込みの参考にしてください。

<評価の参考>
評価A:初値が公募価格を大きく上回る可能性が高く、ぜひIPOの権利を得たい
評価B:初値が公募価格を上回る可能性が高く、IPOの権利を得たい
評価C:初値が公募価格を下回る可能性もある、IPOの権利獲得は慎重に検討
評価D:初値が公募価格を下回る可能性が高く、IPOの見送り推奨
※評価は独自ロジックで判定してますので、いかなる結果になっても責任は負いかねますので、予めご了承ください。

2016年4月度IPO一覧

上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募
価格
初値 損益 証券会社 評価
4月21日 東証 1部or2部 ジャパンミート 4/4~4/8 ¥1,010 大和
SMBC
SBI
マネックス
C
4月20日 東証REIT スターアジア不動産投資法人 4/4~4/7 ¥100,000 SBI
マネックス
岩井
むさし
C
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
4月19日 東証
マザーズ
グローバルウェイ 4/4~4/8 ¥2,760 大和
SMBC
SBI
マネックス
B
4月15日 東証
マザーズ
エディア 3/30
~4/5
¥1,510 SBI
マネックス
岩井
むさし
C
4月8日 名証2部 丸八ホールディングス 3/23
~3/29
¥670 SMBC
SBI
マネックス
D
4月5日 東証
マザーズ
ハイアス・アンド・カンパニー 3/18
~3/25
¥850 SMBC
SBI
A

2016年3月IPO一覧

上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
3月31日 東証
マザーズ
PRTIMES 3/14
~3/18
¥1,210 SBI
大和
SMBC
マネックス
B
3月31日 東証
マザーズ
エボラブルアジア 3/14
~3/18
¥1,680 SBI
岩井
マネックス
安藤
B
3月24日 東証
マザーズ
ベネフィットジャパン 3/8
~3/14
¥2,020 大和
SMBC
SBI
マネックス
B
3月24日 JQ
スタンダード
ウイルプラスホールディングス 3/7
~3/11
¥1,880 SBI
マネックス
岩井
むさし
C
3月22日 JQ
スタンダード
チエル 3/3
~3/9
¥810 SMBC
SBI
マネックス
A

2016年度IPO実績表

上場日を迎え、初値が決定したIPO銘柄の一覧は下表の通りです。

上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
3月18日 東証
マザーズ
フェニックスバイオ 3/3
~3/9
¥2,400 ¥2,400 ¥2,350 -¥50 SMBC
SBI
C
3月18日 東証
2部
イワキポンプ 3/3
~3/9
¥1,970 ¥2,000 ¥2,050 ¥50 大和
SMBC
SBI
カブコム
C
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
3月18日 東証
マザーズ
アイドママーケティングコミュニケーション 3/2
~3/8
¥1,540 ¥1,440 ¥1,230 -¥210 SBI
岩井
SMBC
マネックス
B
3月18日 JQ
スタンダード
アグレ都市デザイン 3/2
~3/8
¥1,700 ¥1,730 ¥3,505 ¥1,775 SBI証券 C
3月18日 東証
マザーズ
グローバルグループ 3/2
~3/8
¥2,200 ¥2,000 ¥3,200 ¥1,200 SMBC
マネックス
B
3月18日 JQ
スタンダード
ヒロセ通商 3/2
~3/8
¥830 ¥830 ¥830 ¥0 SMBC
大和
SBI
岩井
岡三
C
3月17日 東証
マザーズ
アカツキ 3/1
~3/7
¥1,930 ¥1,930 ¥1,775 -¥155 大和
SMBC
岩井
SBI
マネックス
B
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
3月16日 JQ
スタンダード
昭栄薬品 3/1
~3/7
¥1,330 ¥1,350 ¥2,001 ¥651 大和
SMBC
SBI
カブコム
C
3月15日 東証
1部or2部
富山第一銀行 2/26
~3/3
¥590 ¥470 ¥500 ¥30 大和
SMBC
岩井
SBI
D
3月15日 東証
マザーズ
富士ソフトサービスビューロ 2/26
~3/3
¥890 ¥890 ¥1,010 ¥120 SMBC
大和
SBI証券
C
3月15日 東証
1部or2部
ユー・エム・シーエレクトロニクス 2/26
~3/3
¥3,400 ¥3,000 ¥2,480 -¥520 SMBC
SBI
むさし
マネックス
カブコム
C
3月14日 東証
マザーズ
LITALICO 2/25
~3/2
¥930 ¥890 ¥1,010 ¥120 SBI
むさし
マネックス
カブコム
B
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
3月11日 東証
マザーズ
フィット 2/24
~3/1
¥1,810 ¥1,890 ¥1,741 -¥149 SBI
SMBC
B
3月9日 東証
マザーズ
名証
セントレクス
ブラス 2/22
~2/26
¥4,370 ¥4,370 ¥4,650 ¥280 東海東京
SBI
安藤
マネックス
B
3月4日 東証
マザーズ
ヨシムラ・フード・ホールディングス 2/18
~2/24
¥850 ¥880 ¥1,320 ¥440 大和
むさし
SBI
C
3月3日 東証
2部
中本パックス 2/16
~2/22
¥1,440 ¥1,470 ¥1,480 ¥10 SMBC
SBI
岩井
カブコム
C
3月2日 東証
マザーズ
バリューゴルフ 2/15
~2/19
¥1,240 ¥1,280 ¥3,215 ¥1,935 東海東京
SBI
むさし
マネックス
A
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 損益 証券会社 評価
2月24日 マザーズ はてな 2/8~2/15 ¥1,650 ¥800 ¥3,025 ¥2,225 SMBC
マネックス
SBI etc
A
2月17日 東証
REIT
ラサールロジポート投資法人 1/28
~2/2
¥100,000 ¥100,000 ¥105,000 ¥5,000 SMBC D

2016年度IPOの勝率

3月18日までに新規上場した株式銘柄のうち、初値が公募価格以上だった株式の割合は73.7%です。昨年は9割程度に達していたことを考えると、比較的勝率は低いという印象を持っています。


以上、本日はここまで。

IPOの取り扱い数が最も多いSBI証券の口座を開設し、ほぼすべてのIPOに申し込んでいます。しかし、まったく当たりません。SBIはIPOが外れた時にポイントを付与するという特殊な仕組みがあり、これを活用すればIPOの当選確率が上がるそうです。

でも、このポイントの使い方わからないんだけど、、、勉強します。

それでは!

 

2016年3月17日木曜日

【FOLIO】新たなロボアドバイザー資産運用サービス

最近、お金のデザイン社のTHEOというロボアドバイザーサービスについて何度かご紹介し、実際に投資運用し始めたことも書きました。

そしてまた気になるロボアドバイザーサービス開始のニュースリリースが出ていたので、ご紹介したいと思います。そのロボアドバイザーの提供企業名はFOLIOです。

株式会社FOLIOとは

FOLIOは2015年12月に設立されたばかりのスタートアップ企業です。主要メンバーは以下の通りです。

創業者で代表取締役社長である甲斐真一郎氏は京都大学法学部卒で、新卒でゴールドマン・サックス証券に入社し、金利トレーディング部において日本国債・金利デリバティブトレーディングに従事しました。その後2011年にはバークレイズ証券に転職し、アルゴリズム、金利オプショントレーディングの責任者を兼任しました。

業務統括(Chief Operating Officer)を任されている梶原俊一氏は、東京大学工学部 計数工学科出身でバークレイズ証券に入社しました。デリバティブ業務に携わり、ファンド及び仕組債のマーケティングに従事しました。

マーケティングを担当する山口 和晃氏は、東京大学工学部在学中に起業したあと、フリークアウトに入社し、国内外の証券会社・資産運用会社を中心にコンサルティング業務に従事していました。

技術を支えるメンバーの中心に広野萌氏がいます。広野氏はUI/UXのデザインを担当していますが、早稲田大学文化構想学部在学中から数多くのハッカソンで優勝した実績をもちます。ヤフーへ入社し、主に新規事業や全社戦略の企画、アプリのUX推進に携わりました。国内外のプロダクトコンテストで30以上の受賞歴を誇るというスーパーエンジニアです。

マーケットサイエンスを担当する廣瀬達也氏は機械学習のエキスパートで、学会でも「優秀論文賞」を受賞したことがあります。その他、複数のハッカソンにおいても多くの受賞経験を誇るそうです。

創業者を始め、層々たるメンバーが集まったスタートアップであることがうかがえますね。

FOLIOのロボアドバイザーに対するビジョン

彼らがロボアドバイザーによる資産運用サービスに掲げるビジョンは

Easy to Invest

物価上昇や年金への不安がある中で超低金利が続く日本では、将来の自分を守るため資産運用について真剣に取り組まなくてはなりません。しかし、現在の日本の金融サービスは「使いにくい・分かりにくい」で埋め尽くされています。

そこでFOLIOは、この問題を解決するため「かんたん」且つ「効率的」な資産運用ができるプラットフォームを提供する予定です。

取り扱い投資商品はETFとなります。

世界中のETFから一人ひとりに最適な国際分散投資戦略を提供する「ロボ・アドバイザー」のサービスが提供されます。

また先端投資理論や深層学習等を応用して投資活動を簡易化・効率化できるサービスを提供し、「テーマ別投資」などの幅広い投資ニーズに対応したプラットフォームとなることを目指しているそうです。

世界中のETFから分散投資を提供する点はお金のデザイン社のTHEOと同じですが、深層学習(おそらく人工知能のディープラーニング)や「テーマ別投資」はTHEOと差別化される部分かもしれません。はやく実物を見たい、触りたいものです。

資金調達に成功

2016年3月15日にニュースリリースがありました。この資金調達により、ロボアドバイザーサービス提供へのスピードが加速していくことでしょう。

DCMベンチャーズとDraper Nexusに対し、総額3億円の第三者割当増資を実施

株式会社Folio(本社:東京都港区、代表:甲斐真一郎 以下Folio)はDCMベンチャーズ(本社:Menlo Park, CA、日本代表:本多央輔氏)及びDraper Nexus(San Mateo, CA、日本共同代表:倉林陽氏)に対し、計3億円の第三者割当増資を実施いたしました。

Folioは「資産運用をバリアフリーに」というスローガンのもと、すべての人が正しく資産運用できる場所を目指し、金融資産への投資がかんたんに、そして効率的に実現できるような次世代型証券プラットフォームをご提供いたします。

FOLIOのリリース時期

FOLIOは現在準備中で、サービスの設計や、システム・ユーザーインターフェースなどの開発を進めています。今後、サービス提供に必要な金融免許の申請、取得をしたうえで、2016年秋頃のサービス開始を目指しているようです。


以上、本日はここまで。

FOLIOのリリースは2016年秋ごろということですが、待ち遠しいですね。引き続き動向を注視していきます。

それでは!

 

2016年3月16日水曜日

【カーシェア】事故を起こした時の罰金は?

ずいぶん前になりますが、貯金を増やすための費用削減施策としてカーシェアの活用について書いたことがありました。私自身も重宝しているサービスです。

そんなカーシェアですが、事故を起こした時にどうなるか?借り手の責任はいかほどで、どれくらい費用がかかるものなのか?気になる人もいるでしょう。

今回はカーシェアと事故について書きたいと思います。

なぜこんなことを唐突に書くのか?疑問に思う人も多いと思います。そりゃそうですよね、カーシェアのことなんて最近は全く書いてませんでしたし、ましてや事故についてなんて、唐突感はあるでしょう。

ではなぜこんな話をするかと言うと、先週末にTimes(タイムズ)のカーシェアを使っていたところ交通事故を起こしてしまったからです。。。

交通事故の概要

いわゆる対物事故ですが、幸いにも乗車していた私達に怪我などもなく、カーシェアの車を一部破損してしまいました。

事故現場

事故を起こしたのは、朝霞浄水場排水処理所の近くの橋あたりでした。この橋は大変狭いため、橋の両端に入場制限ゲート(横幅2m)が設けられています。

この入場制限ゲートの左ポールにタイムズカーシェアの車の左サイドミラーをぶつけてしまい、ミラーが破損してしまったのです。

↓入場制限ゲートの写真です、左側のポール内側に寄り過ぎでしょw
朝霞浄水場付近の狭い道

初動対応:タイムズカーシェアのサポートへ電話連絡

所要もあったため、いったん現場を離れ、20分ほど経過した後にタイムズのサポートへ電話をしました。電話番号は、カーナビのTimesメニューの中に「事故の時」といった項目があり、そこにフリーダイヤルの番号が記載されています。

正直、ドキドキしました。左のサイドミラーは取り換えが必要なほど破損していましたので、どれだけ賠償請求されるのだろうか。また手続きはどれだけ面倒くさいのだろうか。いろんな不安がよぎりました。

コールセンターのオペレーターに状況を話したところ、以下のような説明を受けました。

●現場に戻り、警察署へ連絡すること
●対応してもらった警察の担当者の名前を控えること
●対物事故なので、物の所有者を警察から教えてもらうこと

なるほど、やはり警察のお世話になるのですね。。。

そして最も気になる賠償金額ですが、

Timesカーシェアの補償制度

実はタイムズカープラスは、ご利用中の万一の事故に備え、下記の金額を限度とした補償があらかじめ利用料金の中に含まれていたのです。

●対人補償(他人を死亡させたり、けがをさせたりした場合の補償)
 /1名につき 無制限 (自賠責補償 3千万円を含む)
●対物補償(他人の物や車に損害を与えた場合の補償)
 /1事故につき 無制限 (対物免責額 0円)
●車両補償(タイムズカープラスの車両に損害があった場合の補償)
 /1事故につき 時価額 (車両免責額 0円)
●人身傷害補償/(ご自身や同乗者が死傷した場合の補償)1名につき 無制限
●搭乗者の自動車事故によるケガ(死亡・後遺障害を含みます)
 運転者の過失割合に関わらず、損害額を補償(限度額無制限:損害額認定は保険約款に基づき保険会社が実施いたします)

タイムズカーシェアすごいですね!

ただし、車の修理中はタイムズカーシェアの営業に資料を出すことになるため、ノンオペレーションチャージは払う必要があります。

NOC(ノンオペレーションチャージ)

タイムズカープラス車両を利用中に事故や会員の過失等により、車両に損傷を与えた場合には、損害の程度や修理期間にかかわらず、営業補償の一部として以下の補償金額が必要です。

●自走可能な事故の場合 NOC(2万円)
●自走不能な事故の場合 NOC(5万円)

今回のケースはミラー以外は問題なかったため、2万円の出費で納まりました。

朝霞警察所へ連絡

事故処理の続きの話です。

現地を管轄する朝霞警察署へ連絡しました。10分ほどで現地におまわりさんがやってきて、状況を説明しました。免許証や車検証を見せ、事故現場を確認し、わずか15分ほどで手続きが完了しました。意外と事故処理って早いんですね。

志木市役所からの連絡

入場制限ゲートは志木市の持ち物でした。

後日、志木市役所の道路課の担当者から連絡をもらうことになりました。今回の事故で特に賠償請求はしません、ということで一件落着となりました。入場制限ゲートはとても狭く、過去に様々な車がこすりまくっているようで、無数の傷があって、私の事故の傷なんて全く見分けがつかないので当然ではありますが。


 

 

以上、本日はここまで。

タイムズカーシェアは保険もしっかりしていて、今回の事故でますます好感度が上がりました。もちろん事故を起こさないように気を付けようとは思いますが、万一何かあっても、安心した対応ができることを知る良い機会となりました。

それでは!

2016年3月12日土曜日

【2016年金融危機?】日経平均株価の行方を予想(2016年3月更新版)

2月中旬には14,000円台をつけた日経平均株価が、少し持ち直して3月には一時17,000円台をつけました。為替相場もドル/円が111円台前半だったのが、113円まで円安ドル高に戻しました。

現状は、典型的なリスクオフ相場から、もみ合い相場へ移行した状態と見ています。ここから相場はどのような動きを見せるのでしょうか。

これまで何度か取り上げてた2016年の金融危機懸念は後退したのか?それとも変わらず危機懸念は払しょくできていないのか、気になる今後の相場の動きについて、テクニカル分析を行いたいと思います。

※この投稿は個人的見解です、投資は自己責任で行ってください。

前回の日経平均株価分析の振り返り

日経平均株価2

上図が前回の分析投稿時のテクニカル分析に使った図です。

青色→と赤色→とで引いたライン2段構えでサポートラインがあり、下値目途と見ていました。株価は、青色→のラインは13,500円、赤色→のラインは12,500円付近です。

逆に上値の目途となるレジスタンスラインは黄色→の16,000円台前半と見ていました。

今回の日経平均株価分析のアップデート

日経平均株価20160312

上図が最新版のテクニカル分析です。

上値目途となる黄色→のレジスタンスラインが少し上昇して16,000円後半~17,000円前半あたりにあるとみています。

下値目途となるサポートラインは青色→のラインは14,000円、赤色→のラインは12,500円付近です。

もし17,000円台の中盤を超えていくような動きがあれば、現在の揉み合い相場は解消され、あらたな範囲で株価が動くものと考られますので、その時は分析をやり直します。

日経平均株価のMACD分析

MACD2016-312

上図は過去に何度も紹介してますが、MACDというテクニカル指標で、相場が上向いているか下向いているかの流れを読み解くのに使う指標です。

月足で設定しているので長期の流れを読むうえで参考にしてますが、見てお分かりの通り、紫色の短期線が緑色の中長期線を大きく下抜けている状態が続いてます。この状態をデッドクロスと呼び、相場が下向いていることを示唆しています。

今回のデッドクロスは角度が急であり、2007~2008年に起きたサブプライムローン問題~リーマンショックの時の形と非常に似ています。雪崩のような下落がいつ起きてもおかしくない状況です。

参考までにサブプライムローン問題の時のMACD図もご参照ください。2007年後半に短期戦が中長期線から大きく下回る状態を作っていて、現在の2016年相場と似ているように見えますね。

日経平均MACD2

まとめ

分析の結果、日経平均株価は以下のような動きをすると予測します。

・しばらく日経平均株価は14,000円~17,000円での上下を繰り返すでしょう

・長期で見れば下落傾向の相場でしょう

・2007年~2008年のサブプライムローン問題~リーマンショックの時とMACDチャートが似ており、株価急落の恐れがあります


以上、本日はここまで。

一時14,000円台をつけた日経平均株価が17,000円まで戻ったため、さらなる上昇を期待している人も多くいると思います。私はこういった状態が最も危険であると経験上知っているので、相場に参戦せず静観します。

相場の格言に「手負いの虎」には近づくなといった言葉があります。

1月~2月に起きた世界規模の相場下落により、大損失を被った大口投資家がいるでしょう。こういった大口投資家は「手負いの虎」と言われ、一発逆転を狙って大勝負に出てくることがあり、相場が乱高下しやすくなります。そんな中、一般投資家が参戦していくのはとても危険だと私は考えてます。

相場が十分に落ち着くまで十分に待ち、数年に1度のチャンスを見過ごさないよう準備しておきたいです。

それでは!

2016年3月10日木曜日

【maneo】ソーシャルレンディング投資の運用実績報告

maneoから投資案件の分配に関する通知メールが届きましたので、分配金とmaneoの投資状況について報告いたします。

maneoからの分配金通知メール

maneo口座を開設した時に登録したメールアドレスに分配のお知らせメールが届きました。私はYahooメールを使ってますが、迷惑メールに仕訳けられることはなく、受信ボックスに入ってます。本文は以下のような内容です。

A氏様

平素よりmaneoをご愛顧いただきありがとうございます。

投資していただいている案件の元利金の分配を行いましたので、
お知らせ申し上げます。

今回の分配金額は以下の通りです。

件数:3件
合計:1,040円

ローン毎の分配額は異動明細でご確認いただけます。
[meneoのマイページURL]

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ソーシャルレンディング|maneo をご利用いただきありがとうございます。

余談ですが、メール本文中に「ソーシャルレンディング|maneo」ってあるけど、SEO狙っているかのような文章ですね。

maneoのマイページ表示

maneoのマイページにログインすると以下のような表示で資産情報が確認できます。

口座情報

貸出元本金額300,000円、投資申込中金額100,000円となっています。投資申込中のファンドは先日ご紹介した「決算大感謝祭キャンペーンローンファンド5号 」で、既に成立しており、3月11日から運用開始となっています。

maneo_20160310_1

運用予定表

maneoで投資したファンドの金額や運用期間の一覧が表示されます。私は15万円×2ファンド、10万円×申込中のファンドという構成になっています。

運用中の2ファンドの状況:正常ということで、一安心です。

maneo_20160310_2

運用予定表の詳細

運用予定表は、ファンドごとの月次分配金を予定・実績で確認することができます。下図は「不動産担保付きローンファンド174号」の詳細です。明細部分には分配金の予定表が記載されています。 maneo_20160310_3

運用実績

maneo口座での運用実績について表示されます。まだ初めて投資した2案件だけなので、分配金のみ受け取っており、元本返済は発生していません。

元本損失額って枠もありますが、もちろん0!です。また収益分配額は税金控除される前の金額ですので、私が実際に受け取る金額の2割増しで表示されています。

maneo_20160310_4

振込先口座の名義人変更

最後に余談となりますが、maneoのマイページに「投資資金振込先口座名義変更に関するお知らせ」が表示されていました。

従来、投資資金の振込先口座名義はマネオエスクローだったのですが、3/15より口座名義が「マネオカブシキガイシャトウシカシキングチ」に変更されるそうです。これは先日ご紹介した3/7のmaneo主催セミナーで話がされていたグループ会社の体制変更に伴う措置でしょう。


以上、maneoの分配金と運用実績に関するご報告でした。

ソーシャルレンディングやmaneoへの投資が初めてで危険性など何もわからないため、ひとまず少額を投資して様子を見ています。

初めて投資額を回収できるのは、最短で8月となります。無事にExitできるか、見守っていきます。

2016年3月9日水曜日

【maneoセミナー】投資家向け合同説明会(maneo、クラウドリース)

(スポンサードリンク)

3月7日、東京国際フォーラムで行われたmaneo主催のソーシャルレンディング関連4社(maneo、クラウドリース、LCレンディング、ガイアファンディング)による合同説明会に参加してきました。

私がセミナーに参加した主たる目的は、先日ご紹介したCrowd Lease(クラウドリース)を詳しく知ることでした。

セミナーに参加してmaneoやCrowd Lease(クラウドリース)のみならず、LCレンディングやガイアファンディングといった別のソーシャルレンディングサービスのことも知ることができ、とても良い機会でしたので、この合同説明会の様子をご紹介したいと思います。

まずはmaneoとCrowd Lease(クラウドリース)の話を書きます。

maneo

今回の主催であり、ソーシャルレンディングの大御所でもあるmaneoの瀧本社長自らが、maneoグループの会社構成のことや、maneoの資産運用状況等を説明されました。

箇条書きベースで恐縮ですが、こんな内容です。

maneoの説明(代表取締役:瀧本憲治)

●maneoは成立ローン400億円を突破し、順調に成長している。

●親会社であるUBIとの資本関係を解消する一方で、GMOクリック証券からの出資を受ける。
またmaneoとmaneoエスクローを合併して、maneoマーケット、maneo、UBIFinanceの3社で事業を行っていく。

●GMOクリック証券との提携は大きなメリットを享受できること間違いない。(おそらく露出度を高めるとか、GMO側の投資家の流入をもたらすとかでしょう)

●ソーシャルレンディングが融資する際は、銀行に比べて莫大に高い金利がかかるが、なぜ銀行から借りないのか?(or 銀行は貸さないのか?)
→ 銀行は調達までに審査等で時間がかかり過ぎる。また審査に提出する資料が厳しいため、スタートアップ企業の調達が難しい。また銀行は儲かることが分かっていても、バブル時代の痛い経験や世間体などの理由で出資しないことがある。(例えば、転売ビジネスや不動産開発案件など)

●maneoは一度も投資家の出資を棄損させたこともなく、今後も厳密な審査で、投資家のお金を守っていきたい。しかしソーシャルレンディングはあくまで投資であり、元本保証はできないので、リスクを考慮したうえで出資してほしい。

(スポンサードリンク)

maneoの質疑応答

いくつか質問があった中で、私的に良い質問だなと思った2つを取り上げます。

①返済遅延案件の未公表

Q「2013年~2014年にかけて、実際には返済遅延が発生しており、保証会社の保証により返済されたにもかかわらず、証券取引等監視委員会からの指摘を受けた後に公表した問題の真相を教えて欲しい。」

A「ご心配をおかけしたことをお詫びしたい。あの当時は、保証会社の保証により投資家への返済が完全に行われ、投資家に全く迷惑がかからなかったので、公表していなかった。後日、証券取引等監視委員会からの指摘を受け公表となったので、認識が甘かったと言える。また返済遅延となった原因は、審査・決裁の判断が緩かった部分も否めないので、該当案件以降は審査を一段と厳しく行っており、同様の事象は起きていない。」

②案件募集時の会社名のアルファベット

Q「融資先の社名が匿名アルファベット表記になっているが、アルファベットは基本的に使いまわすことはないという認識で正しいか?」

A「過去の案件でアルファベットの使いまわしがあったが、最近は被ることがないように表記を変えている」

Crowd Lease(クラウドリース)

今年始まったばかりのクラウドリースについて、社長の武谷さんから説明がありました。

クラウドリースの説明(代表取締役:武谷勝法)

●仕組みはmaneoと似ている。クラウドりーすが投資家から集めた資金を100%子会社経由で企業へ融資する。(下図参照)

クラウドリースのスキーム
●クラウドリースは貸出先と資金の用途に特色がある。

●貸出先は中小・ベンチャーのサービス業を中心に据える。クラウドリースの武谷社長が長年培ってきたサービス業のノウハウやネットワークを活かすことができる。

●資金の用途は店舗設備等の動産物件を中心にする。リースファイナンスも活用すれば、貸出先企業に万一のことが起きても、設備の所有権はあるので資金回収につながる。

●投資先候補として、例えばパチンコ屋や飲食店、トレーニングルームなどがある。特にパチンコ台は中古市場がとても発達しており、担保価値が高い。maneoの瀧本社長曰く、パチンコ屋関係で過去に事故になることはなかったし、万一貸出先が潰れても、パチンコ台から資金回収ができた。

●将来的に、投資家のみなさんには分配金以外にも、投資先店舗の優待をプレゼントしたいと考えている。例えば生ビール無料券みたいなこと。

クラウドリースの質疑応答

いくつか質問があった中で、私的に良い質問だなと思った2つを取り上げます。

①maneoとクラウドリースの違い、すみ分け

Q「maneoとクラウドリースはそっくりに見えるが、違いは何で、今後どのようにすみ分けを考えているか?」

A「一番の違いは、投資対象を中小・ベンチャーのサービス業を中心に据えているところである。また、maneoの瀧本社長いわく「maneoに同様のサービス業案件がきた場合は、クラウドリースの方にお願いする」」

②クラウドリースにおける不動産担保

Q「クラウドリースで募集されているファンドは不動産担保を取っている案件が存在しないが、その理由は?」

A「不動産担保を取って融資するためには行政の手続きが必要である。今、まさに準備中である」


以上、本日はここまで。

いかがでしたでしょうか?

このセミナーで一番印象に残ったのは、maneo・瀧本社長の人間力の高さでした。投資や貸金の業務知識はもちろんのこと、プレゼンテーションや投資家へのアピール等、非常にビジネス力、人間力の高さを感じました。

またクラウドリースの仕組みや投資ポリシーを十分に知ることができましたので、セミナーに参加した目的も達せたと思います。

それでは!

2016年3月8日火曜日

【ブログで稼ぐ】Google Adsenseからペナルティ!とならないための注意事項

(スポンサードリンク)

前回の投稿では、Google AdsenseにおけるPV数と収益の関係について、実際にAdsenseで稼いでいる人の実績や体験談をご紹介しました。Google Adsenseでどんな風に稼いでいくのか、イメージできたのではないかと思います。

今回は稼ぐこととは少し趣を変えまして、Google Adsenseを使用するにあたり気を付けるべきことをご紹介します。

気を付けると言ってもちょっと気にかけていれば良いというレベルではなく、必ず守るべし!守らないとGoogle社から退場させられる!!可能性があるような話です。

とても大切な約束事:ポリシーですので、Google Adsense使用者は必見です。

(スポンサードリンク)

Google Adsenseのポリシーマスター動画

とっても良い動画を見つけました。この動画を見れば多くのポリシー違反パターンが説明されているので、ぜひ参考にしてみてください。

一言で言うならば、広告主の利益を害する、または閲覧者の利便性を低下させるAdsense広告の表示は禁止!ということです。

この動画の中から、ブログでGoogle Adsenseから稼ぐことを前提とした場合のポリシー違反について、いくつかピックアップしてご説明します。

メッセージによるクリックの誘導

(動画:3分50秒~)

Googleアドセンスを始めて間もない人に多い違反だそうです。

「この広告をクリックしてください」や「スポンサーのサイトにアクセスしてください」等というような、直接的にクリックを誘導する文言、「このサイトは広告費用で成り立っています」といった間接的にクリックを誘導する文言を記載することは禁止されています。

クリックはあくまでユーザーが広告に興味を持った時にのみ起こるものでないと、広告主が不利益を被るからです。

画像と広告の並列配置

(動画:8分00秒~)

コンテンツのテキストに並べる形でアドセンス広告を表示させると、テキストがその広告の解説のように見えてしまい、思わず広告の画像をクリックしてしまいます。偶発的なクリックを誘発するのでNGです。

例えば投資系のサイトでおすすめの証券会社!の写真リンクを置いている横に同サイズのGoogle Adsense広告を置くのは確実にNGです!

広告の不適切なラベル付け

(動画:8分50秒~)

広告の上につけるラベル文言は、「広告」や「スポンサードリンク」といった表記である必要があります。と言っても固定の文言があるのでなく、広告であることが分かれば文言の厳しい縛りはないそうです。

一方で、「お気に入りリンク」「おすすめ」などといった違う文言を付けてはいけません。サイト運営者のお気に入りのリンクと思わせるのは、完全に騙し行為ですね。

スクロールせずに見える範囲の表示が広告のみ

(動画:10分17秒~)

ページを開いてパッと見た時に、広告しか見えないようなサイトの作りは禁止されています。

スクロールしないとメインコンテンツを見ることが出来ないのは、ユーザーの利便性を阻害しています。サイトのヘッダー付近にGoogle Adsense広告を貼る人が多くいますが、サイズに十分気をつけましょう。

特に、悪意無くこのポリシー違反に引っかかることもありますので注意しましょう。

例として、デバイスの違いを考慮していないケースがあります。PCであれば大丈夫でも、スマホやタブレット等の画面が小さい端末で見た場合、広告しか見えない状態になっていることがあります。広告によってコンテンツ全体が押し下げられてしまったためです。

具体的には、スマートフォンで300×250を一番上に配置してしまうと、サイトを開いた時の表示がほとんど広告で埋まってしまいます。これは非常にまずい実装で、ポリシー違反に抵触する可能性があるので注意しましょう。

ユーザーを騙す広告プレースメント

(動画:14分50秒~)

動画再生プレイヤーの真ん中にアドセンス広告を配置するのはNGです。

YouTubeなどの動画サイトでは、一般的にプレイヤーの真ん中に再生ボタンが表示されます。その習慣でクリックしてしまうので、誤クリックが多くなり、広告主の利益が損なわれるためです。

ポップアップ内の広告

(動画:17分25秒~)

最近は少ないかもしれませんが、ポップアップウィンドウにアドセンス広告を配置するのは禁止されています。

ポップアップウインドウとは、Webブラウザのメニューバーが表示されていないウインドウを指します。アダルトサイトとかを見てたら、2つ・3つとポップアップが出てくるケースがありましたが、そんなウインドウ内にAdsenseを入れることは禁止です。

操作領域に近すぎる広告掲載

(動画:19分20秒~)

コンテンツ内のリンクとアドセンス広告が近すぎるのは禁止されています。

コンテンツのリンクの横に配置されたテキスト広告や、コンテンツのリンクの上下にあるアドセンス広告の配置が該当します。誤って広告をクリックしまうような恐れがあるため、ユーザビリティを悪くし、また広告主にも不利益を与えます。

では、広告とコンテンツはどれくらいの距離を離すべきなのか?

フラッシュゲームのサイトの場合では、同じページに置くなら最低でも150ピクセル離すことを推奨されているようです。と言っても、必ずしも150ピクセル離せばいいと言うわけではないそうで、この辺りはコンテンツ作成者の良識が重要ですね。

サイドバーの追従広告

(動画:29分25~)

スクロールするとついてくる広告は禁止されています。これまたアダルトサイトによくありますよねww

また画面スクロールをしても、ずっとページ下部に固定されたままの配置も禁止です。ページ下部に固定ということは、コンテンツの一部を広告が被ってしまうことを意味するので、ポリシー違反となります。

スマホサイトの横幅からはみ出てはいけない

(動画:34分00秒~)

スマホサイトの横幅からアドセンス広告がはみ出るのは、利用者の利便性を損ねるため禁止されています。スマートフォンへの最適化を行いましょう。

広告主の立場で考えても、自分の広告が切れて表示されていたら広告を出資している効果が半減してしまいますよね。

そもそも魅力的なWebコンテンツにするならば、はみ出しのような見栄えのしない状態は改善しましょう。広告サイズの大きさを調整するのが面倒であれば、レスポンシブな広告(画面サイズに応じて広告サイズが変動)を配置してしまえば良いでしょう。

その他のポリシー違反

この動画には最も重要、且つ単純なポリシー違反が紹介されていません。それは、自己クリック操作です。

当たり前ですよね、クリックしているのがWebコンテンツ作成者自身だったら、広告主はたまったもんじゃありません。絶対にやめましょうね。


以上、本日はここまで。

Google AdsenseはWebサイトやブログで稼ぐ強力なツールです。しかし、ポリシーに違反してしまうと、それまでの広告収入のみならず将来の広告収入源も失ってしまいます。しかもポリシー違反の条項の中には、悪意無く引っかかってしまうものもあるので、本当に注意しましょうね。

それでは!

(スポンサードリンク)

2016年3月7日月曜日

【maneo】決算大感謝祭キャンペーンローンファンド5号に投資しました!

(スポンサードリンク)

ソーシャルレンディング投資maneoに対して追加投資を行いましたので報告します。今回も私好みのなかなか良い案件です!

maneoで募集中の投資商品

3月5日時点、maneoで投資を募集している案件は、、、数えられないくらいたくさんありましたww その中で「決算大感謝祭キャンペーンローンファンド5号」を選び投資することにしました。

このファンドは事業資金向けのローンファンドとなっており、貸付先は2社から構成されています。それでは、投資案件の詳細をご紹介します。

第3弾 決算大感謝祭キャンペーンローンファンド5号の分析

このファンドの概要です。

maneo募集総額:¥40,000,000
案件数:2案件
運用利回り:5.00% ~ 8.00%(年利)
投資可能金額:8万円以上から投資可能
成立条件:8万円以上の投資申込
借入期間・返済方法 :5カ月・一括返済(利回りは毎月払い)
担保:あり(不動産と質権)

投資利回りシミュレーション

この案件に投資した場合の参考収益は下表の通りです。ざっと2.55%/5カ月の利回りですから、年利6.12%くらいですね。

投資対象 10万円の場合 25万円の場合 50万円の場合 100万円の場合
maneo 2,549円 6,385円 12,780円 25,561円
銀行定期 10円 25円 51円 100円

※受取収益は税引き前の金額で、ここから源泉徴収税20%が差し引かれます
※受取収益は、シミュレーションによる結果の概算値です

案件1 事業者BIの分析

「決算大感謝祭キャンペーンローンファンド5号」は2つの案件(事業者)へ投資しますが、まずは案件1 事業者BIに関する分析です。

貸付金額:¥25,000,000
運用利回り:8.00 %
借入期間:5 ヶ月
返済方法:5 ヶ月後一括返済
(利払いは毎月) ※但し、期限前返済の場合有
担保:不動産

事業者BIは、太陽光開発事業をおこなっております。

事業内容としては、
1.土地の購入
2.太陽光設備の設置・売電に係わる関係者の権利調整
3.太陽光発電所開発案件として売却

いわば、不動産デベロッパーの太陽光発電バージョンですね。

担保となっている不動産ですが、事業者BIが所有する太陽光発電所の土地に対する第1順位の根抵当権となっており、極度額から推測するに、貸付金額を上回る土地評価額になっていること思われます。

また公正証書での契約となりますので、返済できない場合は裁判ではなく強制執行を行い、貸付金額の回収を素早く行うことが可能です。

案件2 事業者C

貸付金額:¥15,000,000
運用利回り:5.00 %
借入期間:5 ヶ月
返済方法:5 ヶ月後一括返済
(利払いは毎月)  ※但し、期限前返済の場合有
担保:有り

事業者Cは、不動産事業者であり、今回の貸し付けは運転資金となります

担保となっている質権は、事業者Cが出資する別会社の担保不動産に対する権利となります。万一、事業者Cから返済が滞った場合、maneoは別会社へ貸付金額の返済を求めることができます。別会社の持つ担保不動産は貸付金額15,000,000円を十分にカバーできる評価額となっています。

投資判断の理由

利回りの高さ ○

このファンドの投資利回りは約6.12%/年(税引き前)です。まあまあの利回りの高さだと思います。

回収期間の短さ ◎

このファンドの投資回収期間(満期)は非常に短く、たったの5カ月です。他のmaneo案件と比較しても最短の部類です。出資から回収までの期間が短いということは、リスク低減につながります。

担保あり ○

このファンドの2案件ともに不動産と質権で担保設定されています。

案件1の方は第一位の根抵当権となり、貸付金額に対して不動産の評価額も恐らく上回っているのでは?と推測されます。また公正証書での契約となりますので、返済できない場合は裁判ではなく強制執行で貸付金額の回収が可能です。

案件2の方は質権となりますが、間接的に担保物件の余力の範囲内で貸付を行うため、万一の時も担保物件から投資元本が戻ってくる可能性が高いです。

総じて投資元本の安全性が担保された投資案件と言うことができます。

まとめ

「第3弾 決算大感謝祭キャンペーンローンファンド5号」に投資しました!

投資を決断した理由は、利回りが高く、回収期間がmaneoの案件中で最短の部類であり、担保が設定されていることで元本消失リスクが低めであることが決め手となりました!


以上、本日はここまで。

今回ご紹介したローンファンドは募集期間が3月3日18時~3月9日23時となってますが、、この投稿を書いている6日の13時50分時点で既に99%以上の応募が入っており、もう数時間で募集締め切りとなるでしょう。3日以上残しての満額成立となりそうです。maneo相変わらずの盛況ぶりですね。

それでは!

2016年3月6日日曜日

【ブログで稼ぐ】Google Adsenseで稼ぐブロガーにインタビューしました!

前回の投稿では、Google Adsenseでどれくらい稼げるか?の参考情報として、Webで調べたことをまとめてPV数と収益の関係を説明しました。

前回はあくまでWeb上の情報にとどまる話だったのですが、今回は実際にGoogle Adsenseで稼ぐ二人にインタビューしましたので、生の声をご紹介したいと思います。

トレンドアフィリエイトブロガーのAさんの場合

一人目Aさんはトレンドアフィリエイトブロガーです。

上級者|トレンドアフィリエイトとは

トレンドアフィリエイトとは最新のニュースを題材にブログを投稿する手法です。

一般的なブログはジャンルをある程度絞って記事を書くものですが、トレンドアフィリエイトは芸能人の記事を書いたかと思えば、ある日はスポーツの記事を書いたり、別の日は政治の話を書いたり・・・とにかく最新の話題性のある話を題材に書く手法です。

メリットはブロガーが記事を書きやすいことです。また旬な話題なので、関心を持つ読み手がたくさんいることもメリットでしょう。

一方デメリットとしては、題材を絞って書くブログよりもSEO効果が低いこと、またライバルブロガーが多いことが上げられるでしょう。

上級者|トレンドアフィリエイトブロガーAさんのGoogle Adsense

Aさんはアフィリエイトブログに関するセミナーを受講してから開始したそうで、そのセミナーで最も大切なこととして言われていたのが、毎日1本は記事を投稿することだったそうです。

そのため、Bさんは毎日ブログを書き続けます。そうした結果、下表ような結果になったそうです。

月度 合計記事数 PV数 アドセンス収益 収益/1PV
1か月目 6 239 0円 0円
2か月目 35 3,298 158円 0.05円
3か月目 69 7,215 593円 0.08円
4か月目 104 12,456 2,290円 0.18円
5か月目 138 53,256 8,956円 0.17円
6か月目 172 180,329 38,920円 0.22円
7か月目 195 459,774 185,629円 0.40円
8か月目 204 931,879 370,119円 0.40円

1PVあたりの収益がブログを始めたころは非常に低かったようですが、PV数が大きく伸びた7か月目以降は0.4円あたりで安定しているようです。

8か月目の収益:37万円までいくと、ブロガーとして食っていくことも視野に入ってくるのでしょうね。

中級者|金融特化型ブロガーのBさんの場合

金融特化型というのは、テーマが金融に関わるもので統一されているということです。私のブログも同様ですが、お金や投資のこと全般を投稿テーマとして設定しています。

BさんはAさんのようにセミナー受講で得たノウハウなど全くなく、ブログを簡単に作ることができるシステム:WordPressに関わる書籍一冊を片手にスタートしたそうです。

中級者|金融特化型ブロガーのBさんのGoogle Adsense

ブログの開始当初、頑張って記事を書いてもPV数が上がらずにめげそうになっていたBさん。記事の投稿頻度もまちまちで、特にブログ開始当初は投稿頻度が低く、なかなかPV数が上がらない悪循環に陥ったようです。

しかし、ブログ投稿自体に楽しみを感じるようになってから、少しずつ投稿頻度を上げていっていき、PV数も徐々に上がってきました。

月度 合計記事数 PV数 アドセンス収益 収益/1PV
1か月目 28 1,225 1,397円 1,14円
2か月目 35 1,474 1,251円 0.85円
3か月目 48 3,444 3,495円 1.01円
4か月目 67 7,215 9,986円 1.38円
5か月目 84 10,079 8,956円 0.89円
6か月目 101 8,847 8,462円 0.96円
7か月目 115 10,911 10,258円 0.94円
8か月目 130 16,682 14,813円 0.89円

BさんのGoogle Adsenseの最大の特徴は、1PVあたりの収益がブログを始めたころから一貫して0.9円~1円になっていることです。Google Adsenseの広告特性として、金融サービスの広告はクリック単価が高い傾向にあるのが影響しているのでしょう。一般的なクリック単価:0.3円に比べると3倍の高さです。

8か月目の収益:1.5万円弱と小遣い程度の到達レベルですが、1PVあたりの単価の高さが魅力ですね。これから投稿数をどんどん増やしていけば、効率よく高い収益をあげられる可能性があるかもしれません。

インタビューの中から共通して言えること

今回ご紹介したブロガーお二人が口をそろえて言っていたことが、ブログを投稿したからと言ってPV数は上がらないけど、上がる時は急に上がるということ。

そしてPVが上がるパターンに2つあって、ソーシャルメディアを通じて紹介されたことで急激にPV数が上がるケースと、GoogleやYahoo検索順位を上げてPV数が上がるケースがあります。

前者は一過性のものなので、1~2週間もすればPV数は元通りになる。しかし後者は一度上がってしまえば、簡単には落ちたりしないということです。

つまり長い目でブログの資産性を高めるためには、GoogleやYahooの検索順位を上げる、つまり良質な投稿を継続的に続けることが最善の施策と言えるのでしょう


以上、本日はここまで。

Google Adsenseの利用者の話は、アリティがあっていいですね。ブログで食っていくために30万円程度の収入が必要ならが、Aさん例では80万PV程度、Bさんの例では35万PV程度必要であることが分かりました。

ブログを書く上で、第一に大切にしたいのは読者にとって役に立つ情報発信をすること。それを通じてPV数を伸ばせればベストですが、必勝法はあるのでしょうか?地道に書き続けるしかないのでしょうか?その辺りもいずれ研究してみたいテーマです。

それでは!

 

2016年3月5日土曜日

【ブログで稼ぐ】PV数とGoogle Adsenseの収益の関係

前回のGoogle Adsenseの投稿では、アフィリエイトやAdsenseの仕組みを解説しました。今回は、Adsenseやったらどんだけ稼げるんだ?という、誰しも思う率直な疑問を明らかにしたいと思います。

Google Adsenseはクリック報酬型アフィリエイトなので稼げるかどうかは全てPV数にかかっています。

ではいくつのPVでいくら稼げるのか?

これは諸説あるようです。というのも、Adsenseの広告単価は、広告の種類によって違います。一例をあげるならば、日用品系の広告は安くて、金融サービス系の広告は少し高めといった違いです。

つまり一概にはPV数と収益の関係を論じるのは難しいのですが、今回は2パターンでPV数とGoogle Adsense収益の関係を検証したいと思います。

1つ目はPV数別のAdsense収益の一般論をまとめる。
2つ目は実際にGoogle Adsenseで稼ぐ人のインタビュー。Google Adsenseを行う上級ブロガーさんと中級ブロガーさんの体験談です。

今回の投稿では、1つ目の「Adsense収益の一般論」について書きたいと思います。

PV数別のブロガー番付

ブログ部(http://ift.tt/1QzECJP

ブロガー番付は下図の通りです。ちなみに、このブログのPV数はノービスなので、まだまだトップブロガーへの道は遠いですね。。。

PV別ブロガー番付表
出展:ブログ部(http://ift.tt/1Tg2ec1

PV数別のGoogle Adsense収益の目安

ビギナー(月間2,999PV以下)

1日のpv数が0〜100を超えないレベル。ブログ開設からしばらくはこのゾーンで頑張ることになります。アフィリエイトやGoogle AdSenseなどの広告を貼っても、ほとんど売上は発生しません。

成果を気にしすぎると、確実に心が折れますので、継続してコンテンツを作ることにやりがいを感じるようにしましょう。

【参考広告収入:0円〜数百円】

脱ビギナー(月間3,000~10,000PV)

月間3,000pv(日100pv)を超えるようになってくれば、晴れてビギナー脱出と言えるでしょう。しかしこのレベルでもブログ収入は1,000円超くらいのレベル。期待より遥かに少ない金額でしょう。

【参考広告収入:千円〜】

ノービス(月間10,000~30,000PV)

デイリー300〜500pvと言うレベルに達すると完全に初心者を卒業し、中級層に突入します。アクセス解析やキーワード分析などのアナリティクス系ツールを使い始めるのもこの頃からでしょう。

【参考広告収入:数千円〜1万円】

アマチュア(月間30,000~100,000PV)

日に1,000pvを超えるようになれば、既にアマチュアブロガーと呼ばれます。プロとしてブログで飯を食えるほどではないが、一定の収入を得られるレベルになっているでしょう。とは言っても、まだまだ1万円〜数万円の収入のブログが多いそうです。

【参考広告収入:1万円〜3万円】

トップアマ月間100,000PV~300,000PV

月間10万pvを超えられれば、アマチュアの中でもトップレベルと言えるでしょう。しかしこのゾーンを抜け出せる人はごくわずかのようです。

【参考広告収入:3万円〜10万円】

エキスパート月間300,0001,000,000PV

アマチュアレベルを抜け、1日1万pvを超えると上級ゾーンと呼ばれています。広告収入も10万円を超え、ブログランキングや各種検索エンジンでも上位にランクインしているでしょう。

【参考広告収入:10万円〜30万円】

セミプロ月間1,000,0003,000,000PV

月間100万pvに達すれば、俗に言う「有名ブロガー」の仲間入りを果たすことになるでしょう。ブログ収入も30万円を超え、ブログ運営だけで仕事になるプロブロガーもいるようです。

この頃にはアフィリエイトの収益だけでなく、さまざまな企業からのビジネスの“お声がけ”が増え始めるとも言われてます。

有名ブロガーのイケダハヤトさんもこのレベルにいるそうです。

【参考広告収入:30万円〜100万円】

プロ月間3,000,00010,000,000PV

月収100万円を余裕で超えてくるレベルです。ここまでくれば、サラリーマンをする必要もなく、ブログの稼ぎだけで良いでしょう。

ここに到達しているのは著名業界人のブログや法人運営のメディアが多いようです。個人で到達できるのかしら・・・。

【参考広告収入:100万円〜数百万円】

トッププロ月間10,000,000PV~)

ごく一部の人たちのみが辿りつける領域で、ほとんど企業が運営するメディアが占めると思われます。例えば、「CNET Japan」「MarkeZine」「GIZMODE」とかのWebメディアが数千万PVを超えているそうです。

【参考広告収入:数百万円〜数千万円】

PVと収益の関係は?

上記ブロガー番付表のPV数と収益の関係を踏まえると、1PVあたり0.3円ほどの収益が上がる計算となっているようです。

つまり、【ブログ収益】=0.3円×【PV数】の数式が成り立つことになります。

もしブログのGoogle Adsense収益だけで食っていくならば、希望収入を30万円と定めたら、月間で900,000PVを稼ぐ必要があります。

どうですか、現実味ありますか?

私は全く想像がつきません(;´・ω・)


以上、本日はここまで。

今回の投稿ではブログにGoogle Adsenseの広告を使って稼ぐ際、いくつかの検証サイトを参考にしながらPV数と収益の関係を一般論としてまとめました。私のブログはまだ番付表の下から3番目ということで、今後奮起が必要ですね。

次回はGoogle Adsenseで実際に稼いでいる人のインタビューを通じて、PV数と収益の関係を明らかにするとともに、ブログ運営の生々しい体験談も書きたいと思います。

それでは!

2016年3月4日金曜日

【THEO by お金のデザイン】ロボアドバイザーによる資産運用スタート!!

昨日、メールの受信ボックスに「【THEO】資産運用を開始しました」という件名のメールが届きました。

お!

おお!!

ついにロボアドバイザーによる資産運用がスタートしましたので、報告したいと思います。

THEOで資産運用開始

口座開設の手続きをして2週間ほど経ちましたが、ついにTHEOによる資産運用がスタートしました。案内のメールの内容は以下のようなものでした。

THEOに資産をお預け入れいただき、ありがとうございます。

お客さまの資産運用を開始しました。
資産形成をお手伝いできるよう継続的にサービスを向上させて参りますので、末永いお付き合いをお願いいたします。

運用状況はログインしてご確認いただけます。

https://app.theo.blue/

THEOでは、資産形成のために積立運用をおすすめしています。
現在のところ自動積立機能をご用意できていませんが、随時追加入金をしていただく形での積立運用は可能です。ぜひ、ご利用ください。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
引き続きよろしくお願いいたします。

<お問い合わせ窓口>

パソコン/スマートフォンから
http://ift.tt/24FxWDu

THEOにログイン、収益の確認

さっそくTHEOにログインすると、ロボアドバイザーによる運用状況のサマリーが表示されます。まずは最低投資金額10万円だけで試しています。

theo_お金のデザイン1

おお!

資産は上昇しているようです。わずか300円程度ですがww

THEOの資産運用状況の内訳

マイページ右上のメニューボタン(「三」←こんな形)を押して、ポートフォリオメニューを選ぶと、資産運用状況の内訳が表示されます。

ポートフォリオ

「資産運用方針」を押すと以前の投稿でもご紹介した私の投資嗜好に基づくポートフォリオが表示されます。このポートフォリオを元に海外ETFが購入されるわけですが、ポートフォリオ構成はいつでも変更することができます。

theo_お金のデザイン14

保有銘柄

「保有銘柄」を押すと、自分が保有する海外ETFの銘柄が一覧で表示されます。さすが海外ETFだけあって、知ってるものがほとんどないです(笑い)

全資産のうち、どのETFにいくら投資されているか、またETF別の損益はいくらか把握することができます。

theo_お金のデザイン13

収益率

「収益率」ボタンを押すと、ポートフォリオの分類別の損益グラフが表示されます。オートフォリオの分類とは、グロース、インフレ、インカムのリスク分類です。

theo_お金のデザイン11

theo_お金のデザイン12


以上、本日はここまで。

ついに、お金のデザイン社のロボアドバイザーサービス:THEOを開始しました。マイページを見ると情報も豊富だし、いかにもロボット運用を想像させるような、かっちょいいグラフや表がたくさん表示されます。

また投資運用報告書も毎月送られてくるようですので、思っていた以上にちゃんとした金融サービスという印象を持ちました。これからも定期的に運用状況を報告します。

それでは!