2016年2月27日土曜日

【電力自由化】料金比較に見るおすすめ電力会社

前回の投稿では電力自由化とは何ぞや?の基本的な概要を説明しました。分かりづらいところがあったかもしれませんが、とりあえず電気料金がお得になる可能性があることを理解してもらえたのではないでしょうか。

さて今回の投稿では、自由化され選択肢が広がった各電力会社の料金を比較し、最適な契約先を見つけたいと思います。

電気料金の比較サイト

各電力会社の料金比較をするのに使ったのは価格.comの電気料金比較サイトです。
URL:http://ift.tt/1c3iuJT

こちらのサイトの良いところは、住所や既存の電気契約内容を入力すると、その地域の電力会社がお得な順番で表示され、しかも今よりいくらお得になるか分かる点です。今回はファミリー世帯であることを前提に電気料金を比較しました。

それでは以下のエリア別の電気料金比較をご覧ください。

エリア別の電気料金の比較結果は?

東京

【検索条件】

電力会社:東京電力
契約種別:従量電灯B
契約容量:40A
世帯人数:3人以上
平日の昼間に誰か家にいるか:時々いる
土日の昼間に誰か家にいるか:いる
年間電気使用量:4,086kwh(我が家の使用量です)

【結果発表!】

第一位 7,960円節約/年 ENEOSでんき
第二位 6,928円節約/年 イーレックス・スパーク・マーケティング
第三位 6,595円節約/年 ミツウロコグリーンエネルギー
第四位 6,014円節約/年 東京ガス
第五位 5,767円節約/年 東京電力(新プラン)

大阪

【検索条件】

電力会社:関西電力
契約種別:従量電灯A
契約容量:40A
世帯人数:3人以上
平日の昼間に誰か家にいるか:時々いる
土日の昼間に誰か家にいるか:いる
年間電気使用量:4,086kwh(我が家の使用量です)

【結果発表!】

第一位 8,072円節約/年 ソフトバンクでんき
第二位 7,066円節約/年 イーレックス・スパーク・マーケティング
第三位 5,638円節約/年 HTBエナジー
第四位 5,519円節約/年 ミツウロコグリーンエネルギー
第四位 5,519円節約/年 大阪ガス

名古屋

【検索条件】

電力会社:中部電力
契約種別:従量電灯B
契約容量:40A
世帯人数:3人以上
平日の昼間に誰か家にいるか:時々いる
土日の昼間に誰か家にいるか:いる
年間電気使用量:4,086kwh(我が家の使用量です)

【結果発表!】

第一位 5,647円節約/年 イーレックス・スパーク・マーケティング
第二位 5,536円節約/年 HTBエナジー
第三位 2,880円節約/年 ミツウロコグリーンエネルギー
第四位 1,200円節約/年 中部電力
第五位    37円節約/年 KDDI

福岡

【検索条件】

電力会社:九州電力
契約種別:従量電灯B
契約容量:40A
世帯人数:3人以上
平日の昼間に誰か家にいるか:時々いる
土日の昼間に誰か家にいるか:いる
年間電気使用量:4,086kwh(我が家の使用量です)

【結果発表!】

第一位 4,988円節約/年 HTBエナジー
第二位 4,714円節約/年 ナンワエナジー
第三位 3,279円節約/年 イーレックス・スパーク・マーケティング
第四位 2,040円節約/年 J:COM電力
第五位   41円節約/年 KDDI

札幌

【検索条件】

電力会社:北海道電力
契約種別:従量電灯B
契約容量:40A
世帯人数:3人以上
平日の昼間に誰か家にいるか:時々いる
土日の昼間に誰か家にいるか:いる
年間電気使用量:4,086kwh(我が家の使用量です)

【結果発表!】

第一位 6,533円節約/年 HTBエナジー
第二位 3,484円節約/年 北海道ガス(従量電灯Bプラス)
第三位 3,213円節約/年 J:COM電力
第四位 1,170円節約/年 北海道ガス(従量電灯B)
第五位   43円節約/年 KDDI

東京(単身者)

ご参考までに単身世帯も東京のみご紹介します。

【検索条件】

電力会社:東京電力
契約種別:従量電灯B
契約容量:30A
世帯人数:1人
平日の昼間に誰か家にいるか:いない
土日の昼間に誰か家にいるか:時々いる
年間電気使用量:4,086kwh(我が家の使用量です)

【結果発表!】

第一位 3,405円節約/年 HTBエナジー
第二位 3,172円節約/年 ENEOSでんき
第三位 2,971円節約/年 イーレックス・スパーク・マーケティング
第四位 2,044円節約/年 東燃ゼネラル石油
第五位 1,366円節約/年 東京電力


以上、本日はここまで。

いかがでしたか?良さそうな電力会社は見つかりましたでしょうか?比較の際は今回ご紹介した料金以外にもポイント等の特典が付く or つかないといった違いもあるので、料金比較の上位5社で料金以外のおまけも含めて検討されるのが良いかと思います

また複数年契約(3年や5年)を結ぶことで、電気料金をさらに割安にする方法もあるそうなので、そちらも調べてみてください。

それでは!

2016年2月26日金曜日

【電力自由化】分からないを解消!電力自由化の概要

2016年4月から電力会社を自由に選べるようになる「電力自由化」。このブログの主題である「投資」ではありませんが、家計の出費を抑えることに効果があり、資産形成のうえでも重要事項なので取り上げたいと思いました。

「電力自由化の仕組みが分からない!」という声も多いようです(私もその一人)ので、まず初回の本稿においては電力自由化の概要から見ていきたいと思います。

そもそも電力自由化とは何か?

電力自由化とは、消費者が自由に電気の購入先を決められるようになることです。

これまでは、日本を10の地域に分けて、各地域に一つの電力会社のみ電気を供給することが許されていました。つまり電力会社による独占状態だったわけです。

2016年4月より、電力供給における規制が撤廃され、4月1日からは資源エネルギー庁に登録の小売業者が家庭向け電力を販売できるようになります。関西電力が東京都民に電気を売るような地域を超えること、また東京ガスが東京都民に電気を売る業界を超えることが許されるわけです。

電力自由化の歴史を下図の通り紐解くと、実は家庭の電気以外はすでに自由化が進んでいました。2000年に大規模工場の電力自由化、2004年に中規模工場やスーパー、2005年には小規模工場などの電力が順次自由化されてきました。

そして満を持して家庭向けの電力が自由化されることで、電力の全面自由化が実現されることになるのです。

電力自由化の歩み<出展:東京電力ホームページ>

電力自由化は美味しいんですか?

表題は冗談ですが、家庭にとって嬉しいことか?それとも悲しいことなのか?

まずは、おおむね嬉しいことと捉えて良いかと思います。自由化による競争活発化により、電気料金の値下げや付加サービスが期待されるためです。

一方で「まずは」と申し上げた理由は、競争の結果、万一大手企業のみ勝ち残るようなことが起きたら、今度は反転して電気料金の値上げが考えられるためです。

また「おおむね」と申し上げた理由は、電力自由化による恩恵が必ずしも均等に及ぶわけではないためです。特に電力小売り会社は電気をたくさん使う人をターゲットにキャンペーンを打ってくるので、電気をあまり使わない人にはあまりメリットのない会社もあります。さらには、電気を使わない人の料金を引き上げてしまう会社もあるそうなので、注意が必要です。

電力自由化後の料金のことは、別の機会で詳しく書きたいと思います。

新しい電力会社=電気の供給が不安定になるのでは??

基本的に新たな電力会社と契約しても、供給が不安定になることはありません。なぜなら、販売・契約企業が違うだけで、使用する送電線網は同じだからです。

また、万が一新たに契約した電力会社が倒産になっても、地域の大手電力会社が代わりに電気供給する仕組みとなっているので、倒産時のリスクも特にないそうです。

アパートやマンションなどの集合住宅も可能?

引っ越しの時を思い返してください。

自分で契約手続きをしているようでしたら、自由に電気の契約を変更することができます。マンションなどの集合住宅であっても、恐らくほとんどの世帯が自由に電力会社を選択することができるはずです。

ただし、マンションが一括して電力を購入し、マンション管理会社から電気料金の請求がなされるような場合は無理かもしれません。何はともあれ、ご自身が住む住宅の管理会社に問い合わせると良いでしょう。

電力自由化後の新料金に切り替えるためには?

各電力会社の電話窓口やウェブサイト経由で申し込むことができます。また後述の電力自由化の比較サイト経由でも申し込めるそうです。

申し込み時の解約手続きは不要です。新たな契約先が全てやってくれるそうです。

電力会社の変更に伴い大掛かりな工事はありませんが、事務手数料を取る業者もいるそうなので、しっかり情報収集と比較分析をやるましょうね。新たなメーター(別名スマートメーターと呼ばれるもの)を取り付ける必要があります。

契約プランを決める方法は?

契約プランを決めるうえで、やはり電気料金の安さが一番大切と思う人が多いでしょう。

Web上で料金の参考になるのは、例えば電力小売り会社のホームページに料金シミュレーションをする機能を設けた会社もあります。また、価格.comのような比較サイトもあるでしょう。

電力自由化の比較サイトとして日本で最も有名なのは、価格コムエネチェンジエネピでしょう。

電力自由化のおすすめ契約プランは?

いきなり、ここの電気がおすすめです!とは言えません。

なぜなら2月上旬時点で電力小売りの登録事業者数は169社にも及んでいるそうで、とてもじゃないが全部を簡単に比較することはできません。どうやってやりましょね、、、次回以降で、最適プランの選び方を研究したいと思います。


 

以上、本日はここまで。

以前から電力自由化に関心はありましたが、ようやくこうやってブログにも書くことができました。今回の電力自由化の話題は私もズブの素人です。自分が勉強したことをブログでシェアするとともに、自分自身の4月以降の電力会社の契約先も決めてしまいたいです。

それでは!

 

2016年2月24日水曜日

【THEO テオ by お金のデザイン】口座開設が完了しました!

お金のデザイン社によるロボアドバイザーサービス「THEO」に申し込んだことを以前の投稿でご紹介しました。

昨日、口座完了の通知がeメールと郵便で届きましたので、その内容をご紹介したいと思います。

THEO口座開設の完了通知の内容

IMG_20160224_012146

上画像の通り、通知が郵便で届きました。THEOは大好評のようで、当初予定よりも事務手続きに時間がかかっている模様です。

またeメールでも以下の通知が届きました。なるほど、ここでマイナンバーの提示を求められるのですね。口座開設の時に一緒に取得してくれたら良いのですが。

お客さまの口座開設が完了しました。
ご登録のメールアドレスとパスワードでTHEOにログインいただけます。

https://app.theo.blue/

開設いただいた口座で資産運用を開始するために、2つのお手続きをお願いいたします。なお、お手続き完了後およそ3営業日程度で資産運用を開始いたします。資産運用がはじまると運用状況をオンラインで確認いただけます。

——
1.THEO上でマイナンバー(個人番号)を提示

THEOにログインすると、マイナンバーを提示いただく画面への誘導が表示されます。本人確認書類を提示いただいた際と同様に、マイナンバーを撮影した画像をオンラインからアップロードしてください。
※ 税務等に係る手続きのため、マイナンバーのご提示をお願いしています。

2.運用資金を振込先口座にご入金

お客様専用の振込先口座をご用意しました。こちらまでご入金をお願いいたします。なお、最低運用金額は10万円とさせていただいていますので、お手数をおかけしますが、10万円以上のご入金をお願いいたします。

<振込先口座の確認方法>
THEOにログイン後、右上のメニューから「入金方法のご案内」を選択
——

マイページにログイン

theo_ログイン

こちらのURL:http://ift.tt/20TTur3

マイナンバー登録と初回入金

theo_マイページ

マイページにログインすると、まずはマイナンバーの登録と初回入金の案内が出てきます。(上画像はマイナンバー登録を済ませてしまったため、入金案内のみ)

マイナンバーはTHEOのマイページからオンラインアップロードできるので、マイナンバーの写真を取ってアップロードしました。

また三井住友銀行にTHEOの自分専用口座がでており、郵便通知やマイページから専用口座の振込先情報を確認して振込みました。最低金額は以前ご案内の通り10万円となります。

取引開始まで

マイナンバー確認のため、おおよそ3営業日待つようにメッセージが表示されます。振込んだお金の着金は銀行営業時間であればすぐに反映されるようです。

3営業日後が楽しみです。

各種設定変更

x  theo_設定画面

マイページの右上のボタンを押すとメニューが表示されます。

その中で「ポートフォリオの確認」ボタンを押すと、無料診断の時に組んだ自分向けETFポートフォリオが表示されます。リスクやリターンの嗜好に合わせて調整もできますので、取引開始までに調整しておきたいです。


以上、本日はここまで。

いよいよTHOEによるロボアドバイザーの利用開始が近づいてきました。楽しみです!!

それでは!

【maneo】リスク、利回り、過去実績でmaneoを評価

これまで何度も紹介してきたソーシャルレンディングサービスのmaneoですが、利回りの良さや商品の安全面を考慮したうえで、私も投資をしています。現時点ではmaneoを試している段階なので少額ですが、今投資している案件が無事にExitされれば、追加投資していきたいと考えてます。

今回の投稿では、maneoのリスクと利回りについて再検証したうえで、今後の追加投資の参考にしたいと思います。

maneoの仕組みをおさらい

maneo_structure

maneoはソーシャルレンディングというジャンルの金融商品です。

ソーシャルレンディングとは、個人や小規模事業主へのローンの一種ですが、貸し手が金融機関ではなく、個人投資家になった形式のローンです。

とはいえ、ソーシャルレンディングは個人が直接、金融取引を行うわけではなく、一般的には運営会社が間に入り、借り手の信用情報や、貸付金やローン金利の回収を担当します。この運営会社がmaneoにあたります。

お金を借りたい企業や個人が、融資希望額や理由(用途)をmaneoに申し出ます。

maneoはその情報を公開して投資家から資金を集めます。借り手の希望理由や貸し付け金利等の条件に賛同した個人投資家が、自分のお金を好きな額だけ融資します。

投資家からすれば、貸付というよりも、投資信託にイメージは近いかもしれません。

maneoの過去実績

maneo投資の安全性を検証するため、過去の実績に関する指標をいくつかあげてみます。

ローン成約額推移

maneo_ローン成約推移

ローン成約額とは、maneoで借り手と貸し手のマッチングの成約額にあたります。順調に右肩上がりで制約が積みあがっているため、借り貸し両社にとってmaneoというソーシャルレンディングプラットフォームに対する評価が高いことが分かります。

分配額の推移

maneo_分配金推移

配当金や元本償還されなければ投資詐欺になってしまいますが、maneoは順調に配当も元本の償還も継続できています。上手のオレンジ色線は分配金額(配当)、緑色線は元本の償還額、赤色の線は分配+元本償還額を示しています。

このグラフが分配だけだと資金は自転車操業を表すのですが、元本償還もしっかり伸びていってますので、各案件がEXITしている、つまり満期を迎えて元本が投資家に返されていることを示しています。

延滞、デフォルト発生件数

延滞:件数 17件 / 金額4.4億円
デフォルト:件数 0件 / 金額0円
※投資件数は2016年2月時点で延べ2,500件を超える

maneoの投資案件でデフォルト(貸倒れ)が発生したことはありません。一方でローン支払いが延滞したケースはあるようですが、全て保証内で返済されているため、投資家に悪影響が出たことは一度もないことになります。

2,500件以上もの貸し付けをして一度も投資家損失が起きてないなんて、奇跡的な数字だと思います。本当かな?と疑ってしまうくらいです。

某掲示板サイト●chの噂を見ても、やはりデフォルトや遅延の話は出ていないので、この数字は信ぴょう性が高いようです。

一案件あたり平均利回り

この数字はどこからも拾うことができなかったので、直近で募集中か募集完了した案件で平均利回りを独自に計算したところ、1案件当たり6.4%の利回りでした。高いですね!

一人当たり投資額の割合

maneo_一人当たり投資額

やはり100万円未満の人が多いですが、赤色の部分は、なんと3,000万円以上です!すごいですね。。。

ソーシャルレンディング投資ブロガーの実績

ソーシャルレンディングで積極的に投資をして、その実績を公開しているブロガーで「けにごろう」さんと「ファイアフェレット」さんがいます。このお二人のmaneo実績は生の投資家情報なので、きっと参考になると思いますのでご紹介します。

けにごろうさん URL:http://ift.tt/1QdqyV6/

2015年のmaneo実績が掲載されてます。平均貸出残高が450万円あたりで、毎月2~3万円台の分配金を受け取られているようでで、年間利回りは7.3%です。これまでのところ「けにごろう」さんの投資した案件で貸し倒れ・返済遅延は発生していないようです。

ファイアフェレットさん URL:http://ift.tt/1L3asex/

2016年1月時点の情報が掲載されてます。maneoで延べ3,600万円も貸し出し実績があるそうで、手にした分配金も127万円にのぼります。年間利回りに関する記載はありません。これまでのところ「ファイアフェレット」さんの投資した案件で貸し倒れは発生していないようです。

以上より、maneoのヘビーユーザーをしても、貸し倒れは一切はっせいしていないようです。仮に貸し倒れても担保付き案件であればその担保から元本保証されるので、元本の消失リスクは低いわけです。


以上、本日はここまで。

maneoの粗さがしをしたくなるくらい、実績豊富で安定的に運用されているように見えます。引き続き注目投資先として随時情報アップデートします。

それでは!

2016年2月22日月曜日

【不動産投資セミナー】ファイナンシャルプランナーが教える資産形成セミナー

先日、不動産投資セミナーに参加しました。

以前、私も港区某所の不動産で賃貸収入を得ていたのですが、アベノミクス効果もあって値上がりしたため、売却してしまいました。

マイナス金利施策が発動されたこともあり、ローン金利もしばらく低金利が続くことになるため、不動産投資をしようかなと思いたったのがきっかけで、一から勉強しなおすつもりでセミナーに参加しました。

講師:田中佑輝さん

株式会社アルファファイナンシャルプランナーズ
代表取締役 田中佑輝さん

独立ファイナンシャルプランナーでありながら、ご自身も投資家として積極的に活動されています。投資対象は投資信託、株式、為替、不動産と様々で、その経験も踏まえ、ファイナンシャルプランナーとしてアドバイスをしているそうです。

不動産は7部屋運用中であり、月間賃料は63万円、年間750万円を得ています。不動産は全て東京の物件で、内訳は築地2LDK、初台のワンルーム、二子新地、一棟アパート(築51年)だそうです。

セミナーの内容

ざっくり言うと、以下の3点から構成されていました。

①人生をプランニングする
②現代日本人のお金に関わる環境を正しく理解する
③終身年金として不動産投資を検討する

以下、箇条書きベースで恐縮ですが、一つずつ解説します。

①人生をプランニングする

■人生とお金について

・人によって人生が違うので、ライフプランも違えば、ファイナンシャルプランも違うのはあたりまえだが、誰にも共通で言えることは、生きるうえでお金は必要であるということ。また老後になれば自分で稼げるお金が減ってくるということ。

・現金1億円を手に入れて暮らす人生、一生年収500万円を約束される人生、どっちが良いか?1億円手に入れるのは魅力的だが、一生涯の安心を得られるのは後者の一生年収500万円を得る方である。

・このことから言えることは、人生にとって大切なのはたくさんの貯金を持つことではない。死ぬまでもらえる年金、もしくは年金のようなものを、老後を迎える前に作ることが大切である。

まとめると、適度の貯金と大きい年金が大切であると言える。

②現代日本人のお金に関わる環境を正しく理解する

■現代を生きる私たちのお金の環境を理解する

・年齢:40歳、仕事:60歳まで、平均月収40万円の厚生年金加入者がいたとすると、実は年金で月額11万円しかもらえない。つまり、国に頼っていても大きい年金にならない。

・月額11万円で老後を暮らせるだろうか?足りなければ、老後に備えるため何をしなければならないだろうか??

・人はいつ死ぬかわからない。長生きしすぎると貯金の取り崩しでは不足するかもしれない。そのため、貯金をいくらすれば良いか?を考えるよりも、終身年金をいくら作れるか?を考えたほうが老後の備えには良い。

■世の中にある自分年金の種類

・確定拠出年金
・企業年金
・個人年金
・付加年金
・投資信託(毎月分配型)
・不動産

この中で、一生涯続き、且つ安全性の高い年金となりうるのは不動産投資だけである。
不動産投資で年金を作ることを検討する

③終身年金として不動産投資を検討する

■リスクを抑える不動産投資方法

・不動産は自分でリスクコントロールしやすい。

・不動産投資するなら、安定性で見て圧倒的に東京がおすすめである。その理由は、東京の人口の多さとGDPの大きさである。2025年になっても人口やGDPは東京が世界トップに君臨。そのため家賃や資産価値が減りにくい特徴がある。

■不動産価値が減りにくい東京

・不動産業者DBのReinsのデータを見ると、東京の不動産の価値下落が少ないことが一目瞭然である。

・東京のワンルーム賃料
新築   9.5万円
築25年後 8.9万円→6%しか下がっていない

・大阪のワンルーム賃料
新築 6.6万円
築25年後 5.5万円→17%下がる

※地方になるほど家賃下落の傾向は強い

■東京の不動産マーケットはピークに達していないのか?

・2015年の東京不動産の新築平均利回りが3.1%になっていて、リターンがとても小さい。つまり東京の不動産価格はピークになっているという人も多いが、それでも東京の不動産投資は正しいのか?

・この答えを握るのが、イールドギャップである。イールドギャップとは国債と投資商品の期待利回りの差である。日本の10年物国債と不動産の平均利回りの差はいまだに世界最高水準であり、不動産が割高とはいえない。また最近起きたマイナス金利施策により、国内金利がさらにさがることで不動産投資にはプラス要因となっている

・世界のイールドギャップを見ると東京は先進国で最大のギャップ、つまり東京の不動産投資は魅力的であると言える

■今後の金利動向

・今後、金利が上昇してイールドギャップが小さくなることはあるか?というと、そう簡単に金利は上昇しづらい。何故なら、金利を上げるための条件が多すぎるためである。少なくとも以下の3つの施策を行わなければ金利が上昇することはないため、直近で金利の上昇→イールドギャップの縮小が起きることはないだろう。

 マイナス金利の解除
 金融緩和の解除
 ゼロ金利の解除

セミナーのまとめ

・現役生活を楽しみつつ、老後を充実させる方法をプランニングしよう!

・株や投資信託などの金融商品は貯金を増やすため、不動産は年金をつくるためと、目的を明確に分けること

・不動産でリスクの低い資産運用をしたいなら、まずは狭い部屋(ワンルーム)から始めよう


以上、本日はここまで。

今回のセミナーは都心不動産の投資家向けに事業をしている木下不動産が主催していましたが、講師の田中さんは、さすがファイナンシャルプランナーだけあって、不動産マンセーな講師ではありませんでした。不動産投資が得意とする分野、株式や投資信託が得意とする分野を理解したうえで、いちファイナンシャルプランナーとして、またいち投資家として、個々人の人生と投資をマッチングさせる方法を解説していました。

大変勉強になりましたので、おすすめのセミナーです。

それでは!

2016年2月20日土曜日

【IPO投資】2016年度のIPO予定一覧(2月20日更新版)

2016年度IPO予定表

2016年3回目のIPO予定表をアップします。前回のIPO予定表の投稿では、IPOの新規上場予定はまだ2社のみでしたが、今回は3月上場予定が続々と登場しました!

今後、ブックビル期間(申し込み期間)を迎えるIPO銘柄は下表の通りです。

<評価のご参考>
評価A:初値が公募価格を大きく上回る可能性が高く、ぜひ権利を得たい
評価B:初値が公募価格を上回る可能性が高く、権利を得たい
評価C:初値が公募価格を下回る可能性もある、慎重に検討
評価D:初値が公募価格を下回る可能性が高く、見送り推奨
※評価は独自ロジックで判定してますので、いかなる結果になっても責任は負いかねます。

上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
証券会社 評価
3月24日 東証
マザーズ
ベネフィットジャパン 3/8
~3/14
2,020円 大和
SMBC日興
SBI
マネックス
C
3月24日 JQ
スタンダード
ウイルプラスホールディングス 3/7
~3/11
1,880円 SBI
マネックス
岩井
むさし
C
3月22日 JQ
スタンダード
チエル 3/3
~3/9
810円 SMBC日興
SBI
マネックス
B
3月18日 東証
マザーズ
フェニックスバイオ 3/3
~3/9
2,400円 SMBC日興
SBI
B
3月18日 東証
2部
イワキポンプ 3/3
~3/9
1,970円 大和
SMBC日興
SBI
カブコム
C
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
証券会社 評価
3月18日 東証
マザーズ
アイドママーケティングコミュニケーション 3/2
~3/8
1,540円 SBI
岩井コスモ
SMBC日興
マネックス
B
3月18日 JQ
スタンダード
アグレ都市デザイン 3/2
~3/8
1,700円 SBI証券 C
3月18日 東証
マザーズ
グローバルグループ 3/2
~3/8
2,200円 SMBC日興
マネックス
C
3月18日 JQ
スタンダード
ヒロセ通商 3/2
~3/8
830円 SMBC日興
大和
SBI
岩井
岡三オンライン
C
3月17日 東証
マザーズ
アカツキ 3/1
~3/7
1,930円 大和
SMBC日興
岩井
SBI
マネックス
B
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
証券会社 評価
3月16日 JQ
スタンダード
昭栄薬品 3/1
~3/7
1,330円 大和
SMBC日興
SBI
カブコム
C
3月15日 東証
1部or2部
富山第一銀行 2/26
~3/3
590円 大和
SMBC日興
岩井
SBI
D
3月15日 東証
マザーズ
富士ソフトサービスビューロ 2/26
~3/3
890円 SMBC日興
大和
SBI証券
C
3月15日 東証
1部or2部
ユー・エム・シーエレクトロニクス 2/26
~3/3
3,400円 SMBC日興
SBI
むさし
マネックス
カブコム
B
3月14日 東証
マザーズ
LITALICO 2/25
~3/2
930円 SBI
むさし
マネックス
カブコム
B
上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
証券会社 評価
3月11日 東証
マザーズ
フィット 2/24
~3/1
1,810円 SBI
SMBC日興
B
3月9日 東証
マザーズ
名証
セントレクス
ブラス 2/22
~2/26
4,370円 東海東京
SBI
安藤
マネックス
B
3月4日 東証
マザーズ
ヨシムラ・フード・ホールディングス 2/18
~2/24
850円 大和
むさし
SBI
C
3月3日 東証
2部
中本パックス 2/16
~2/22
1,440円 SMBC
SBI
岩井
カブコム
C
3月2日 東証
マザーズ
バリューゴルフ 2/15
~2/19
1,240円 東海東京
SBI
むさし
マネックス
B

2016年度IPO実績表

ブックビル期間が終了したIPO銘柄の一覧は下表の通りです。

上場日 市場 銘柄名 BB
期間
想定
価格
公募価格 初値 証券会社 評価
2月24日 マザーズ はてな 2/8~2/15 1,650円 800円 SMBC
マネックス
SBI etc
A
2月17日 東証
REIT
ラサールロジポート投資法人 1/28
~2/2
100,000円 100,000円 105,000円 SMBC D

ラサールロジポート投資法人

2016年度の最初のIPOとして注目されましたが、結果初値105,000円を付け、公募価格に対して+5,000円となりました!私はラサールロジポート投資法人の分析で申し上げた通り、元本割れを恐れ、あえて投資しなかったのですが、、、投資された方はおめでとうございます!!

はてなもブックビル期間を終えて公募価格が決定しており、2月24日の上場を待つのみとなっています。


 

以上、本日はここまで。

はてなの上場日が2月24日と迫っています。人気のある企業だけに、IPOの初値がいくらを付けるか、本当に楽しみです。また後日、今回IPO予定表に記載した新規上場予定銘柄のうち、いくつかピックアップして分析してみたいと思います。

それでは!

 

 

2016年2月19日金曜日

【maneo】第3弾 成立ローン総額400億円記念ローンファンド7号に投資しました!

久々にソーシャルレンディング投資のmaneoについて投稿します。3日ほど前の出来事なので、多少の時差があることをご勘弁ください。本当は投資した当日書きたかったのですが、maneo以上に書きたいこと:THEO by お金のデザインのリリースがあったので、ずれてしまいました。

maneoで募集中の投資商品

2月16日時点、maneoで投資を募集している案件は2つでした。

①不動産担保付きローンファンド165号②不動産担保付きローンファンド174号です。

両者とも事業資金向けのローンファンドとなっており、貸付先は2社から構成されています。その2つから表題「第3弾 成立ローン総額400億円記念ローンファンド7号」に投資しましたので、ご紹介します。

第3弾 成立ローン総額400億円記念ローンファンド7号の分析

このファンドの概要はこんな感じです、本当に魅力的な商品だったのです。

maneo募集総額:¥15,000,000
案件数:2案件
運用利回り:5.00% ~ 9.00%(年利)
投資可能金額:3万円以上から投資可能
成立条件:3万円以上の投資申込
借入期間・返済方法 :6カ月と10カ月・一括返済(利回りは毎月払い)

2案件の内訳ですが、案件①が約10,000,000円、案件②が5,000,000円と、まあまあ分散されてます。

さて私が魅力的と考えて投資した理由は3つあります。

利回りの高さ

このファンドの投資対象2案件のうち、投資金額が大きい案件①の方が年利9%、案件②の方が5%。年利9%の投資が混ざっていて、しかも投資金額が大きいなんて素敵じゃないですか!

回収期間の短さ

このファンドの投資回収期間(満期)は非常に短いです。投資金額が大きい案件①は6カ月、案件②は10カ月。トータルで見ても10カ月で回収できるわけで、他のmaneo案件と比較しても、短い方と言えます。

担保あり

このファンドの2案件ともに不動産が担保設定されています。

金額が大きい案件①の方は第二位もしくは第三位の根抵当権となりますが、担保物件の余力の範囲内で貸付を行うため、万一の時も担保物件から投資元本が戻ってくる可能性が高いです。案件②の方は第一位の根抵当権となり、貸付金額に対して不動産の評価も十分満たします。

総じて投資元本の安全性が担保された投資案件と言うことができます。

まとめ

「第3弾 成立ローン総額400億円記念ローンファンド7号」に投資しました!

投資を決断した理由は、利回りが高い一方で、回収機関が短く不動産担保が設定されていることで元本消失リスクが比較的低めなのが決め手となりました!


以上、本日はここまで。

今回ご紹介したローンファンドは募集開始からわずか1~2日で募集金額の上限に達して、募集終了になりました。それ以外のmaneo案件を見て、どれも募集期間の終了前に募集の上限に達する案件が多いようです。maneo大人気ですね!

それでは!

【THEO テオ by お金のデザイン】Theoに登録しました!

前回の投稿でご紹介したお金のデザイン社が提供するロボアドバイザーサービスのTHEO(テオ)。THEOは世界のETFから個々の投資家にあったポートフォリオを提案し、自動運用もしてくれる、完全なロボット投資運用サービスです。

世界では米国を中心にロボアドバイザーによる運用は一般的になりつつあると聞いてますが、日本の本格的ロボアドバイザーはTHEOが初めてではないか?と思います。

早速、THEOを試してみたいと思いますので、まずはアカウント登録を行いました。

アカウント登録手順

①登録前の診断開始!

THEOのオフィシャルホームページにアクセスします。下図の「まずは無料診断」のボタンから進みます。

theo_お金のデザイン

②投資診断

THEOから「あなたのことを教えて下さい」ときました。年齢や投資に対する考え方を問われます。正直に答えましょう。私の年齢はもちろん二十歳ではないですが、、、

theo_お金のデザイン3

③ロボアドバイザーによる診断結果

いきなり診断結果が出ます。私は「値上がり益重視」ということで、THEOから博打屋的な扱いを受けましたw 株式、債券、商品のざっくりしたポートフォリオの提案が表示されます。博打屋の私は最もリターンが見込める株式割合が大きいです。

theo_お金のデザイン4

④資産構成アロケーション

資産構成ポートフォリオのアロケーションが表示されます。先進国株式や先進国国債、投資適格債券などが大きな割合を占めます。確かに国債以外は結構アグレッシブな構成です。

theo_お金のデザイン5

⑤ETFポートフォリオ

資産構成がETFの銘柄と投資先のマッピングで表示されます。ETF銘柄は、EWYやらFXAなど馴染みのないものが並びます。さすがロボアドバイザー、世界中の銘柄に精通しているのでしょうか?

theo_お金のデザイン6

⑥シミュレーション

提示されたポートフォリオで投資した場合の損益シミュレーションが提示されます。2008年からの長期推移を見ることができます。2008~2009年はサブプライムローン~リーマンショック問題の時期にあたるため、さすがに収益が悪化しますが、その後綺麗に右肩上がりで持ち直し、平均年間利回り4%のポートフォリオであることが示されました。

theo_お金のデザイン7

⑦リスク・リターン分析

このポートフォリオの最大リターンと最悪リスクのシミュレーションです。今100万円投資したと仮定して、最高は5年間で139万円の収益、最悪は5年間で28万円の損失の可能性があるそうです。リスクに対するリターンが大きいので、結構良いポートフォリオですね!

theo_お金のデザイン8

⑧口座開設画面

THEOの無料診断でポートフォリオやシミュレーションを一通り見たら、最後に口座開設画面が表示されます。

指示に従って必要項目を入力していくだけで、とても簡単な手続きでした。本人確認書類の提示を求められますが、オンラインでアップロードして手続き可能です。私は運転免許証をアップロードしました。マイナンバーは提出しなかったけどいいのかな??

theo_お金のデザイン9

⑨口座開設手続き完了→審査

必要項目や本人確認書類の提出を終えると、口座開設手続き完了の画面が表示されます。と言っても、お金のデザイン社で審査が行われるので、投資取引開始までしばらく待つ必要がります。届いたメールによると、3営業日程度待つ必要があるそうです。

theo_お金のデザイン10


以上、本日はここまで。

THEOに申し込み完了し、審査の結果待ちです。早くTHEOのロボアドバイザーを試したくて、待ちきれません。THEOで投資を開始したら、また報告します!

それでは!

2016年2月17日水曜日

【Theo テオ by お金のデザイン】ロボアドバイザーで資産運用

ロボアドバイザーのTheo[テオ] by お金のデザイン始動!

以前の投稿でロボアドバイザーによる資産運用の自動化の仕組み、そして日本の代表的なロボアドバイザーサービスの「お金のデザイン」についてご紹介してきました。

画期的な投資となりますが、当時の難点として最低投資金額のハードルが高い(500万円以上)ことが挙げられてました。

その「お金のデザイン」から、昨日、新たな投資サービスのTheo[テオ]が発表されました!難点であった最低投資金額のハードルもなくなりました!!下記で詳しくご紹介します。

Theo[テオ]の特徴

お金のデザインとの比較

Theoの特徴を「お金のデザイン」当時のものと比較表を作りました。特に赤字部分がお金のデザインから変わった部分だと思います。

Theo お金のデザイン
投資対象 世界65か国に上場する35通貨11,900のETF(上場信託投信) 世界に上場する5,000以上のETF(上場信託投信)
サービス概要 上記ETFから投資家の運用方針に合うポートフォリオを提案する。また、市況変化に合わせて構成銘柄も自動的に見直す。 上記ETFから投資家の運用方針に合うポートフォリオを提案する。また、市況変化に合わせて構成銘柄も自動的に見直す。
コスト 運用報酬は年率1% 運用報酬は年率1%(3000万円を超す部分は0.5%)
投資条件 最低投資額は10万円 現在の最低投資額は500万円

Theoの特徴まとめ

THEO[テオ]には、ロボアドバイザーによるフルサービスの資産運用サービスということ以外に、下記の3つの大きな特徴があります。

1.たった2分で最適なプランを提案
9つの質問に答えると、10,000以上の世界のETFから、2分で最適なプランが提案されます。

2.自動で運用
最適化したポートフォリオの運用開始後は、毎月リバランス、定期的なリアケーション、年齢に応じたリバランスをおこないます。

3.最小限のコストで資産を形成
・0円 : 完全無料であなたに最適な資産形成プランを診断。
・10万円 : 10万円からプロレベルの資産形成を利用可。
・1.0% : 投資一任報酬は預かり資産の年率1.0%(税抜)だけ。
・0円 : 追加の手数料、費用は一切かかりません。
・365日24時間 : いつでも変更・解約の申し込みが可能。

Theoのロボアドバイザーとしての能力

Theoは産学協同研究により独自開発された日本人に最適なロボアドバイザーとなっています。京都大学大学院 加藤 康之教授監修のもと、投資家のニーズを起点とし、そこから投資理論につなげていくというアプローチを取っています。

投資家の「リスクをヘッジしたいニーズ」から、3つの機能ポートフォリオである成長ポートフォリオ、インフレ・ヘッジポートフォリオ、インカム・ポートフォリオが導入されています。つまり細分化した顧客ニーズにフィットするようなポートフォリオの作成を目指すような仕組みになっていますので、リスクを取らずに安定運用したい人、リスクを取って大きなリターンを目指す人、様々な期待に応えられる仕組みになっています。

資産運用研究の第一人者 京都大学大学院 加藤 康之教
東京工業大学大学院修士卒業 。1980年、野村総合研究所入社。ニューヨーク、ロンドン拠点の 金融工学部門を経て、東京のシステムサイエンス部長。 1997年から野村證券(株)に転籍、金融工学研究センター長、 フィデューシャリーサービス研究センター長。 2005年から野村證券(株)執行役。 2011年4月から京都大学大学院経営管理研究部 教授 (専門は投資理論、金融工学)、2015年5月から同特定教授。

サービス開始記念キャンペーン

通常、信託報酬として預けている資産の1%を支払う必要があるのですが、サービス開始記念キャンペーンとして一律500円!としてくれるそうです。

詳細はTheoのページをご参照ください。


 

以上、本日はここまで。

ついに、誰でも手が届く資金でロボアドバイザーを使えるようになりましたね!最低投資金額は10万円、手数料もなく運用報酬が年間1%、まずは使ってみるしかないでしょ!!私もトライしてみたいと思います。

それでは!

2016年2月13日土曜日

【モンゴル不動産投資】投資の最終ジャッジは?

先日よりご紹介してきたモンゴル不動産投資「モンゴル・ウランバートル市再開発プロジェクト」について、投資の最終ジャッジをお知らせします。

本投資案件のおさらい

最終ジャッジをお知らせする前に、再度、このモンゴル不動産投資の概要を振り返ります。本件のスキーム、利回り等の条件は以下のような内容でした。

①モンゴル不動産建設 兼 販売:スタンダードプロパティ社が建設前時点で日本の投資家に完成予定不動産の所有権を販売します。日本の投資家の購入パターンは2つあって、1つ目が区分所有、2つ目が共同所有型です。

②ある程度建物が出来上がったら、モンゴル現地市民へスタンダードプロパティ社等の不動産業者が販売します。

③2017年4月になったら、その区分を所有する日本の投資家は償還金を受け取ります。区分所有していれば出資金の12%程度の利回り(米ドル建て)。共同所有していれば出資金の10%程度の利回り(円建て)です。

契約までの流れ

まずは説明会に参加し、申込み意志があることを書面で提出します。申込書を提出したら、まけでワインを頂きました★しかも希少品。

後日、契約書のドラフトが送られてきます。問題なければ、正式な購入申込書とともに返送します。

私も契約書を熟読し、ほぼ問題ないことを確認しました。ただ、一点だけ気になることとして、決済スキームに「合同会社IAE」という会社が間に入ることです。

共同所有タイプで購入する場合、先ほどご説明の通り円建て決済となりますが、円建ての場合はIAEが間に入ることになってます。

合同会社IAEのホームページを見ると、とってもやっすく作られた適当な会社のように見えます。「業務拡大につきホームページをリニューアルしました」って、リニューアルしてこれかよ!って誰でも突っ込みますよね。こんな会社が間に入るなんて、不安。。。

一方でドル建てであれば直接スタンダードプロパティ社へ振り込むことになるので、IAEは本当に円→ドル or モンゴル通貨にするためのスキームに過ぎないとは思いますが。

でも、個人的にはブラックボックスができるようで、嫌なんですよね。

最終ジャッジ

投資を見送ります!

すみません。ここまでこの投資案件を褒めてきたにも関わらず、最終ジャッジは投資しないです。

このモンゴル不動産投資自体はとても良い商品だと思います。しかし、このジャッジに至ったのは外部要因によるところが大きいです。外部要因とは、2016年に入ってから続く世界的な株価下落です。

もしこれが金融危機につながるようであれば、モンゴルにも信用不安が飛び火することで、こういった都市開発プロジェクトに悪影響が出る可能性も考えられます。

また、今回の株価急落は株式関連の投資チャンスでもあります。底値で投資することができれば、モンゴル不動産で1年間寝かせて10%の利益を得るよりも、圧倒的なパフォーマンスを得る可能性があります。リーマンショック後の底値付近で投資できれば、2倍~3倍は当たり前のように稼げました。

ということで、世界的な株価下落、金融危機の懸念から投資を控えるとともに、投資のチャンスを待つために、モンゴル不動産投資は諦めることにしました。


以上、本日はここまで。

今回はモンゴル不動産投資は諦めましたが、このプロジェクトは第5期くらいまで毎年のように続くそうなので、投資環境が改善された頃に参戦したいと思います。

それでは!

2016年2月12日金曜日

【2016年金融危機?】日経平均株価はどこまで下落?

ついに日経平均株価が16,000円を割り込みました。為替相場でもドル/円が110円台前半をつけるようになりました。

典型的なリスクオフ相場、投資資金が市場から逃げている状態です。1/6の投稿の通り、投資資金をほぼ全て現金に戻していたので、個人的には回避できましたが、痛手を負った人も多いかと思います。

これまで何度も取り上げてきました2016年の金融危機懸念が現実味を帯びてきました。気になる今後の相場の動きについて、テクニカル分析を行いたいと思います。

前回の日経平均株価分析の振り返り

日経225_20160106

上図が前回の分析投稿時のテクニカル分析に使った図です。今後の下落相場を予想しつつも、黄色→のライン(16,000円台前半)が直近の下値になると予測していました。

今回の日経平均株価分析のアップデート

日経平均株価2

上図が最新版のテクニカル分析です。

黄色→が前回分析時にサポートライン、すなわち下値の目途としていたラインですが、株価急落により、見事に割り込んでしまいました。この状態になるとサポートラインとしての効力はなくなり、次のサポートラインを探すことになります。

次のサポートラインは上図の通り青色→と赤色→で引いたライン2段構えの様相です。

青色→のラインは13,500円、赤色→のラインは12,500円付近です。つまり、少なくとも直近の下値で13,000円台に突入する可能性が高いことがわかります。

逆に上値の目途は黄色→ラインの16,000円台前半となります。

日経平均株価のMACD分析

日経平均MACD1

上図はMACDというテクニカル指標で、相場が上向いているか下向いているかの流れを読み解くのに使う指標です。見てお分かりの通り、紫色の短期線が緑色の中長期線を大きく下抜けているのが分かります。この状態をデッドクロスと呼び、相場が下向いていることを示唆します。

しかも今回のデッドクロスは角度が急であり、雪崩のような急落相場の時に見られるような兆候です。今回のMACDと近い形になったのは、2007~2008年に起きたサブプライムローンの時です。

下図を見てください。2007年後半に短期戦が中長期線から大きく下回る状態を作っていて、2016年の相場状況と似ているように見えますね。

日経平均MACD2

まとめ

分析の結果、日経平均株価は以下のような動きをすると予測します。

・しばらく日経平均株価は下落傾向の相場が続きます。

・直近下値で13,500円を目指す可能性があります。

・2007年~2008年のサブプライムローン問題の時とチャートの形が似ており、危険です


 

以上、本日はここまで。

今回の株価急落を受け、既に痛手を負っている人も多いかと思います。一方でこの急落をチャンスととらえ、次の投資機会を伺う投資家も多くいるでしょう。

私も今回は数年に1度のチャンスではないか?と思って、投資タイミングを見計らいたいと思います。

それでは!

2016年2月10日水曜日

【maneo】ソーシャルレンディング投資の経過とCrowd Lease(クラウドリース)

以前の投稿で紹介したソーシャルレンディングサービス:maneoですが、10月に30万円ほど試しに投資をしました。そして2月8日に3回目の分配金が入ってきましたので、報告させていただきます。

合わせて新たな投資商品:Crowd Lease(クラウドリース)についてmaneoから発表されましたので、その新商品についても少し書きます。

maneoからの分配金通知メール

maneo口座を開設した時に登録したメールアドレスに分配のお知らせメールが届きました。本文は以下のような内容です。

A氏様

平素よりmaneoをご愛顧いただきありがとうございます。

投資していただいている案件の元利金の分配を行いましたので、お知らせ申し上げます。

今回の分配金額は以下の通りです。
件数:5件
合計:1,111円

ローン毎の分配額は異動明細でご確認いただけます。
[maneoのログインURL]

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ソーシャルレンディング|maneo をご利用いただきありがとうございます。
maneoマイページでの表示

金額がぞろ目!?・・・別にどうでもいいですね、すみません。

maneoのマイページ表示

maneoのマイページにログインすると以下のような表示で資産情報が確認できます。

口座情報

投資元本300,000円に対して、口座残高=分配金受取り残高が3,627円となっています。

maneo20160210_1

運用予定表

maneoで投資したファンドの金額や運用期間の一覧が表示されます。私は2ファンドに15万円ずつの投資を行っています。

運用状況:正常ということで、一安心です。

maneo20160210_2

運用予定表の詳細

運用予定表は、ファンドごとの月次の分配金を予定・実績で確認することができます。下図は「不動産担保付きローンファンド174号」の詳細です。10月~1月分の分配金を受け取っています。

maneo20160210_3

運用実績

maneo口座での運用実績について表示されます。まだ初めて投資した2案件のみなので、分配金のみ受け取っており、元本返済は発生していません。

元本損失額って枠もありますが、もちろん0!です。

maneo20160210_4

以上、分配金に関するご報告でした。

ソーシャルレンディングやmaneoへの投資が初めてなので、ひとまずリスクを最低限におさえるべく30万円だけ投資しました。無事にExitできるか、2年間見守ることになってます。

クラウドリース(Crowd Lease)とは?

クラウドリースって?

クラウドリース

2月8日にリリースされたmaneoの関連会社(?)が運営する新たな投資サービスです。

クラウドリースのオフィシャルページはこちらです。ホームページによると、クラウドリースとは以下のような投資商品のようです。

ソーシャルレンディングという仕組みを通じて、従来個人では投資することが難しかった中小・ベンチャー企業投資を小口化することにより個人投資家へ投資機会を提供し、日本の中小・ベンチャー企業の成長のサポートをしていきます。

また、投資家の皆様に対しても、銀行預金よりも高い利回りをご提供することができるため、新たな資産運用の選択肢としてご活用頂けるサービスとなっております。

今後、当サイトでは中小・ベンチャー企業投資に特化した投資案件をご紹介していく予定です。投資家の皆様に安心してご投資頂けるようなサイト運営ならびに個人投資家向け中小・ベンチャー企業投資の普及に努めて参ります。

う~ん、maneoとの違いが判らない。

強いて言えば、投資対象企業が中小・ベンチャーに特化という点でしょうか。maneoで投資すりゃいいじゃん、って思ってしまいますが、なぜ分けたのでしょうね?

運営会社の概要

新設のCrowd Lease(クラウドリース)という会社が運営します。maneoとの資本関係の記載はありませんが、どうなのでしょうね?

 

社名 株式会社Crowd Lease
本社所在地 東京都港区東新橋2-6-6 汐留AZビル5F
代表番号 TEL:03-5404-4531   FAX:03-5404-4532
事業内容 ソーシャルレンディングサービス「Crowd Lease(クラウドリース)」における、借り手の管理
創立 2015年10月
資本金 1億円
代表者 代表取締役 武谷 勝法
関連会社 株式会社Crowd Capital
株式会社ダーウィン

投資スキーム

クラウドリースのスキーム

こちらもmaneoそっくりですね。違いは、関連会社が間に入ることでしょうか。maneoであれば、上図クラウドリースと関連会社の両方をmaneoが担う形です。

いろんな推測をしてしまいますね。

maneoのスキームに乗っかって、別企業が似たビジネスをしようとしている?maneoを拡大していくには都合の悪いことが起きてる?


以上、本日はここまで。

クラウドリース気になりますね。投資商品としても気になるし、maneoの悪いニュースにつながるのでは?なんて疑ってしまいます。ファイアフェレットさん教えて!(笑)

そんな私のように考えている人向けに、近々、説明会が開かれるそうです。しかもクラウドリースのみならず、maneoも合同開催です。

よし参加だ!申し込みはこちらから。興味ある方はぜひ行ってみてください。

それでは!

2016年2月8日月曜日

【2016年株価暴落】原油価格はどこまで下がるのか?

別の投稿でも書いている通り、2016年になり世界の株式相場が軒並み低調で、日経平均も昨年末19,000円付近から16,000円と3,000円も下落してます。

株式相場の下落と同じように、価格下落が問題視されているものがあります。

それは原油です。

原油価格は車のガソリン価格に反映されるため、私たちの生活にも非常に密接に関係しています。一方、金融市場で原油を見た時に、株式相場と同じくらい大規模な金融商品となっており、ここ最近の原油価格の下落は金融市場でも一目置かれています。

そんな原油価格の今後について、今回は見ていきたいと思います。

原油価格の下落と株価下落の関係

原油価格と株価は以前よりそれなりに関係性があると言われてきました。

リーマンショック前までの関係

株価が景気の先行指数とされる一方で、原油や金などの商品価格は景気の一致指数である。すなわち株価が低迷すると、遅れて原油を代表とするコモディティ価格も低迷するという具合です。

下図を見てください。

株価と原油価格の関係

株価がITバブルの天井をつけた2000年3月の8ヵ月後に原油価格は天井を付けています。その後も同様の動きが見られ、最近では2007年6月のサブプライムバブルの株価天井では12ヶ月後が原油価格の天井となりました。

「株価が下がり始めた後に原油価格が上がり続ける時は景気動向に注意」という警戒シグナルとも言われていました。

リーマンショック後の関係

しかしリーマンショック以降、「株価の動き→しばらくして原油価格に反映」の流れが変わり始めます。株価の天井と原油価格の天井のタイムラグが顕著に短くなっていて、株価と原油価格の同調化が進んでいるようにも見受けられます。

この株価と原油の関係の変化は何を意味するのか?諸説ありますが、私は米国フィナンシャルタイムズが伝えたこの話が有力と考えます。

同調化の核心は「原油の金融化」だ。原油は取引量が途轍もない金融資産だ。原油価格下落が金融ネットワークを通じ株価に影響を与えている

つまり、原油価格を対象としたETFや投資信託、カバードワラントなどの投資商品が広く登場したことで、ヘッジファンドや原材料ファンドがやっていた原油投資がETFで大衆化した(原油の金融資産化)ことが影響しているということです。

ETF等の大衆化投資商品を通じ、実体経済と資金市場の状況が国際石油価格と株価に同時に反映される状況が作り出されたわけです。

原油価格はなぜ下落したのか

原油価格の推移

上図の通り、2014年にはリーマンショック以降の最高値1バレル100ドル台で推移していましたが、2015年1月には40ドル台まで下落し、そのまま低迷を続けています。

原油安の影響で米国ではエネルギーセクターの株式が業績懸念から売られまくりました。近年、新エネルギーとして脚光を浴びていたシェールガス産業がその典型と言えます。また、原油収入に依存していたロシアやベネズエラなどの産油国では株式や通貨が売られたり、国債の債務不履行懸念も出てきている状況です。

なぜ、このような原油価格下落が起きたのか?主な要因は以下の3点と言われています。

①シェールオイル増産で供給が増え過ぎた
②イラン核協議合意で経済制裁が解除される
③中国経済減速でコモディティ全般が売られている

つまり、今回の原油価格の崩壊は、従来によく見られたアメリカ経済の低迷や、それに伴う原油需要の後退が原因ではなく、シェール・オイルの乱開発による供給増が引き起こした問題やイラン・中国といった外的要因によるものと考えられます。

この点を考慮すると、現在の株価低迷は、もしかすると経済低迷でなく、株価の動きと同調した原油価格の下落が引き起こしている?という疑念もわいてきます。

原油価格の今後

2016年2月現在、原油相場は1バレル=30ドル前後で推移し、原油相場が12年ぶりの安値をつけました。また、中国の原油需要をめぐる懸念の高まりを反映して、主要機関のアナリストらが原油相場の見通しを一段と下方修正しています。

それでは、今後の原油価格はどうなるでしょうか?

世界主要銀行の原油価格の予測

ウォール・ストリート・ジャーナルが世界の名だたる銀行12行を対象とした調査によると、国際指標油種であるブレント原油の今年の平均価格は1バレル=50ドルと予想しています。つまり現状30ドルと比較すると、それなりに上昇すると予想しているわけです。銀行ごとの予想価格は下図ご参照ください。

原油価格の今後

出展:ウォールストリートジャーナル

弱気の予測

一方で、原油価格はもっと下落するという予測もあります。

スタンダード・チャータードは、公式な相場見通しではないものの、原油価格が10ドルまで下がる可能性もあると考えているそうです。

最大の問題は過剰供給が続く可能性があることです。

サウジアラビアやロシアなど産油大国は、市場のシェアを確保するために全力で生産しています。しかも、イランと主要諸国との間で昨年、核協議をめぐり一部の経済制裁解除が約束されました。その結果、今年はイラン産原油が市場に数十万バレル加わる見通しです。一方、米国の産油量も予想されたほど減ってはいません。

供給過剰、景気の後退による需要の現象、原油価格の下落懸念はまだ払拭できないわけです。


以上、本日はここまで。

先日、ウォーレンバフェット氏が原油関連企業への大規模投資を発表しました。これを受け、私も原油関連に手を出そうかな~、なんて考えてたのですが、まだ危ない市場のようですね。静観しときます。

それでは!

2016年2月4日木曜日

【モンゴル不動産投資】利回り12%!スタンダードプロパティ社に質問してみました

前回の投稿では、1月30日に東京は東銀座の時事通信ホールで行われた「モンゴル・ウランバートル都市再開発プロジェクト」の日本投資家向け説明会会場で行われたQ&Aの内容を書きました。

今回は、私が個人的にスタンダードプロパティ社に質問したところ回答を得ましたので、その内容を書きたいと思います。

概要

質問者:わたくしA氏

回答者:スタンダードプロパティ社のご担当者(取締役の肩書)

コミュニケーション手段:メール

質問日:とある日の夜

回答受理日:翌日の午前中

※質問から回答まで非常にクイックレスポンスで好印象を持ちました。

Q&Aの内容

Q1,工期

パンフレットによると、本プロジェクトの工期は今年~2019年までとなっていますが、第一期と比較して同じくらいの所要期間でしょうか?
→ 各期おそよ1年で完結するそうで、全期間が終了するのが2019年だそうです。つまり今回の2期は2016年~2017年ということですね。

(回答内容は私が書き直ししてます)

Q2,元本+利回り回収の時期

・投資家の利益確定タイミングは物件をウランバートル市の購入希望者に売却する時だと思いますが、いつから販売開始して、最短で売却可能時期はいつ頃からを見込んでいるのでしょうか?
→ 最短の資金回収が2017年3月末になり、遅くとも2017年4月末までに回収できると考えていて良いそうです。(必ず一年以内に売却できるということでしょうか。すごい自信ですね~。)

(回答内容は私が書き直ししてます)

Q3,日本の投資家から資金調達する理由

・日本の投資家を介さず、直接現地の人に売ればいいのでは?と思ってしまいましたが、日本の投資家資金を活用する理由を教えてください。スタンダードプロパティ社は上場もしていて、健全なモンゴル大手企業だと思うので、自社資金、もしくはグループファイナンス企業からの借入れで建設して、直接現地の人に売れば、日本の投資家からマージンを取られずに済むと思いました。
→ 現地で資金調達する方が金利が非常に高いから日本の投資家を選んでいるそうです。モンゴルという国自体がまだ外資が必要な国であり、本政策自体が外資を呼び込む構造になっているそうです。つまりこの公共事業全体的に外資に頼る前提ということのようです。

(回答内容は私が書き直ししてます)

Q4,ワンルームの需要

・ワンルームの需要はあるのでしょうか?今回のプロジェクトもワンルームがかなり販売される模様ですが、どういった人が買うのでしょうか?日本の高度経済成長期前くらいを想像すると、一人暮らしワンルームを購入する人は少ないように思えてしまいました。
→ 元々はゲルは20㎡未満のスペースに家族が住みますので、ワンルームだから単身者ではなく、家族で住むと思われます。

(回答内容は私が書き直ししてます)

Q5,モンゴルの経済成長率の行方

・モンゴルの経済成長率は急下降をたどっており、2015年は成長5%を切ると言われているようです。説明会の場では今後回復するであろうといった説明があったように思うが、その裏付けはあるのでしょうか?
→ 一番の要因はオユトルゴイという鉱山が稼働間近ということであることです。フル稼働すれば、数千億円の経済効果が見込まれます。

(回答内容は私が書き直ししてます)

この点、調べてみたところWeb記事がありました。
リオ・ティント、オユトルゴイ拡張めぐりモンゴル政府と合意(WALL Street Journal)
「フル操業時のオユトルゴイからの収入はモンゴルの国内総生産(GDP)の3分の1に上る見込み」って、すげ~!

Q6,部屋の間取り

・間取り図を見ると、全部屋タイプで収納がないように見えます、モンゴルは収納スペースがないのが普通ですか?

→未回答、催促中。

Q7,スタンダードプロパティ社のホームページ

スタンダードプロパティ社のWebサイトが、トップページ上部のナビゲーションから進むページが正しく表示されないのは何か理由があるのでしょうか?
→ 現地にて確認中

(回答内容は私が書き直ししてます)

2月4日お昼時点でもやっぱりWebサイトのナビゲーションから進んだ先がちゃんと表示されないですね。上場企業なのに、ちょっとゆるいですね。日本企業なら大騒ぎですね。


い上、本日はここまで。

ほとんどの質問にたいして、素早く明確な回答が返ってきた点は好印象です。一方で回答待ちになっているスタンダードプロパティ社のWebサイトの件は、早くクリアにしたいです。

また質問への回答日と同じ2月2日に契約書のドラフトを送付してくれるという連絡が入りました。ドラフトに合意すれば、本契約の手続きに移るという流れです。楽しみです!

それでは!